先日、“豆炊き女”になってました(笑)。トスカーナの郷土料理を作ろうと思ったらかなりの確率で出てくるのが豆で、メインはカンネッリーノ=白いんげん豆ですが、それ以外でもとにかく豆料理が多い!私も40才を過ぎ、健康と胃のことを考えると、肉も好きだけれどタンパク源は豆におきかえていきたいもの・・・となり、トスカーナ料理を作ることが多くなった訳です。乾燥の豆は、一晩以上水に浸しておきまずが、十分な水の量がないと、朝、干上がっていることもあるので、水はたっぷりと。それからさっと洗って、30~45分くらいかけて茹でます。とまぁちょっと時間もかかるので、豆を炊く時は多目に、炊いた日はまずクロスティーニにしました。トスカーナ料理の定番野菜である黒キャベツも見つけたので、Wでトスカーナらしいクロスティーニの出来上がり♡
白いんげん豆はスライスした赤玉ねぎと塩・オリーブオイルで和えただけ、黒キャベツもニンニクみじん切りと塩・オリーブオイルで和えただけ。黒キャべツバージョンで余ったものは茹でたやがいもに混ぜて、翌日のダンナのお弁当の一品に。そして大量に煮た白いんげん豆の残りはまた別の料理に・・・これはまた、次回の更新にて♪
10年続けてきた(最近はサボってばっかりですが) 楽天ブログ から、こちらに引っ越してきました!ブログを始めた10年前は、留学を含めまだ在住3年、まだフィレンツェ在住で、結婚はしたものの子供もおらず、たいした仕事もなく、暇つぶしで始めたものでしたが(笑)、年々とりまく環境や私自身も変化してきたこともあり、今回、心機一転、再スタートです!
10年前につけたブログ名 Ogni giorno sara` sereno! は、"毎日きっと晴れだろう" 、という意味ですが、まだイタリア生活に慣れず、これからの不安を抱えていた頃だったので自分を励ますためにもつけたものでした。しかし、在住歴も13年を過ぎ、子供ができて家庭を持ち、腰(も根性も・爆)を据えた今でも、やっぱり日々晴れやかな気持ちで過ごしたい、その気持ちは変わらないので、そのまま継続することにしました。
Profilo
くみこ
フィレンツェ郊外の田舎にダンナ&息子2人で暮らす。通訳・翻訳、トスカーナ専門のコーディネイター・ライターの仕事をしつつ、愛着を持つトスカーナの田舎や小さな村、イベント、郷土料理レシピなどを発信・個人旅行の提案を行うサイト・トスカーナ自由自在を運営。
デカい・黒い・よくしゃべるので、日本人には見られないコテコテ関西人。
Blogはリンクフリーですが、掲載記事・写真の無断コピー・転載・加工はお断りいたします。
最新記事

Facebookページも宣伝

Categorie
Commenti
Tag
- GAS
- おしゃれ
- おやつ
- おらが村
- お気に入り
- お菓子
- かさこ塾
- ばーちゃん村
- アグリツーリズモ
- アミアータ山
- アート
- イタリアの美しい村
- イタリア料理
- イベント
- イルミネーション
- ウェディング
- オリーブオイル
- オルチャ渓谷
- オーガニック
- キアンティ
- クリスマス
- クリスマスツリー
- コーディネイト
- サッカー
- ジェラート
- スキー
- セルフマガジン
- チンクエテッレ
- チーズ
- トスカーナ
- トスカーナの休日
- トスカーナの小さな村
- トスカーナ料理
- トスカーナ自由自在
- トリュフ
- トレッキング
- バイリンガル
- バカンス
- パスタ
- ピッツァ
- フィレンツェ
- フライト
- フランス
- ブログ
- マレンマ
- ライター
- ランチ
- リグーリア
- リヨン
- レシピ
- ワイナリー
- ワイン
- ヴェネツィア
- 世界遺産
- 京都
- 修道院
- 写真
- 出張
- 友
- 収穫
- 和食
- 外食
- 大阪
- 天然酵母パン
- 女子会
- 学校
- 家族旅行
- 小さな村
- 小学校
- 山
- 島
- 帰省
- 庭
- 息子
- 手作り
- 手打ちパスタ
- 教会
- 散策
- 料理
- 料理レッスンプログラム
- 旅
- 旅スタイル
- 栗
- 歴史
- 母の気持ち
- 海
- 海外暮らし
- 田舎暮らし
- 留学
- 祭り
- 絶景
- 翻訳
- 自然
- 花
- 要塞
- 豆知識
- 買い物
- 通訳
- 郷土料理
- 雑感
記事検索
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計: