イタリア・トスカーナ専門コーディネイターのトスカーナ田舎暮らし

日常生活から仕事、イタリアの笑えない話など、人口1800人のド田舎から日々の生活を綴ります。

イタリアの注射器の、もう1つの使い方

以前に反響も大きかったこの記事
イタリアでは「おうち注射」は当たり前

なんと、注射だけでなく、違う使用方法を小児科の先生から伝授されました。
それは、これ!じゃじゃん!!

IMG_2055

次男が風邪で頭痛もひどかったので、先生に診てもらったら絶対鼻水が原因だから、
とこれらを買うように指示されました=これは「鼻うがい」をするためのもの。
この左の瓶は、塩化ナトリウム水で薬局で2ユーロ。
鼻うがい用の塩水は家でも作れるらしいけど、初めてだし楽なので購入しました。
注射器は普通に売ってるので、COOPでCOOPブランドの注射器!!

先生に言われたように、瓶の蓋を開けたらゴム部分が出てくるので、
そこに注射器の針をぶちゅっと刺し・・・

IMG_2056

これを逆さにしてピストンをひき、液体を注射器の中に入れます。
そして水色んところから針を残したままシリンガーだけ離脱させ

IMG_2057

あとは頭を洗面台に傾けさせ、上にくる鼻孔にゆっくり水を押し出し、
下の鼻孔から出すだけ~。
前にネットで調べた時に鼻うがいポットというのも見つけたけど
注射器、何気に使えるな(笑)

私も鼻風邪が多いので、次回風邪ひいた時は自分でもやってみたいと思います!



セルフマガジンが完成しました!
selfmagazine
送付依頼は、こちらのお問合せフォームより
題名      ⇒ セルフマガジン送付依頼
メッセージ本文 ⇒ 送付先、依頼部数など
をご記入のうえ、送信ください。
(FBやブログへのコメントやメールではなく、
お問合せフォームでお願いします


 
トスカーナの旅・ビジネス・取材のコーディネイト&通訳なら

ロゴ最終




ハグの効用

日本にいると恋人や配偶者、あるいはスポーツの試合など以外では、
ハグをするのは日常的ではありません(ですよね?)
家族同士のスキンシップも、子供が小さいうちだけでは?
イタリアにいると、挨拶の頬にチュッチュやハグは日常生活にも欠かせません。

私も最初は恥ずかしかったものの、慣れれば平気になり、
家族だけでなく、今では自分からも使うことが多くなりました。
それはやはり、愛情というか、気持ちが伝わりやすくなると思うから。
言葉がなかったとしても、とても落ち着くことができるというか、
更に言うと、言葉が見つからない時はハグで気持ちが伝わると感じます。

27073013_1556553497786196_7925689852516150807_n

まさにそれを実感したのがこの火曜日。
8月に癌が発覚して闘病をしていた、隣人のご主人であり
長男クラスメイトのお父さんでもあるフランコが、日曜の朝に亡くなりました。
同年代の家族として私たちが引っ越してきた時から、
いろいろ教えてもらったり、庭やテラスでおしゃべりしたり、
うちの網戸やストーブの設置もしてくれた、ガテン系は何でもできる、
そして本当の人が良くて人望の厚い人でした。

自身もお父さんを14才で失くし、昨年2月にお母さんを癌で失くし、
1年もたたないうちに、しかもこんな若さでご主人を失ったエレナ。
彼女の性格を考えても、そして私自身もどう声をかけて良いか分からず
容体が悪いことが分かった12月から、まともに顔を合わせることがありませんでした。
(何より彼女が外出はおろか、庭やテラスにも出てこなかった)

そしてお葬式の朝、出席するはずが次男の発熱でそれさえ行けなくなってしまった。
しかし、朝ドアの音がしてエレナがゴミを出しに行くのを窓から見たので
帰ってくるタイミングでドアを開けました・・・何を言っていいか分からないまま。
それでも私の様子も察してか、いや、きっと彼女も何を言っていいか分からなかったのか
ただただ黙って数分抱き合いました。
彼女は泣いてないのに、私が声を出して泣いてしまい、それ逆やろ!状態。
それから何を言ったのか覚えてないけれど、
あのハグでお互いの気持ちは伝わったのでは・・・と思います。

そしてこの数日は、滅多に病気しないだけに、いつも以上に甘えん坊の次男。
何かにつけて抱っこ、抱っこですが、それもきっと一番の元気になる薬かな。



セルフマガジンが完成しました!
selfmagazine
送付依頼は、こちらのお問合せフォームより
題名      ⇒ セルフマガジン送付依頼
メッセージ本文 ⇒ 送付先、依頼部数など
をご記入のうえ、送信ください。
(FBやブログへのコメントやメールではなく、
お問合せフォームでお願いします


 
トスカーナの旅・ビジネス・取材のコーディネイト&通訳なら

ロゴ最終




サイト全面改訂で痛感した、良い文章を書くために必要なこと

それはズバリ、量です。

昨年の秋からトスカーナ自由自在のサイト全面改訂を検討し始め、
12月に方向性が決まり、構築やデザインはプロの方にやってもらってますが
今月から、私が全記事の見直しを行っています。

やりたいという勢いで、基本自力で作ったサイトのオープンは2015年の4月頃。
構築やデザイン面は仕方ないとしても、特にオープン当時の記事を見直すと
まぁ~ズタボロな文章だこと!!自分でもビックリした(爆)
ブログの日記記事と同じで、読む人には関係ない情報てんこ盛りだし
ただ自分が行ったままを書いてるだけで、話があちこちにフラフラしている・・・
自分が書いたもんやけど、読みにくくてツッコミどころ満載。

今だって決して上手ではないけれど、少なくとも考えながら1年半ブログを毎日更新し、
ライターとして記事を納品する際に編集の方からたくさんアドバイスも受け、
特にこの1年はいろんなものを書きまくっていた。
少なくとも、このサイト記事を書いていた頃よりは数倍上手になっていると自分でも思う。

なので、記事の見直しは文章のリライト、写真の再選定、
グーグルマップなど役に立つ情報を盛り込んだりしていると、予想以上に時間がかかっている。
でもこれが完成したら、きっとサイトを訪問した人に役に立つ、
そして情報が探しやすい、そしてトスカーナに来たくなるサイトになっているはず。

ちなみに、現在形がコレ。

旧サイト

今改訂中のが、コレ(まだ細かいデザインは変わるかも)。

新サイト

完成は間近、ラストスパート、頑張ります🔥



セルフマガジンが完成しました!
selfmagazine
送付依頼は、こちらのお問合せフォームより
題名      ⇒ セルフマガジン送付依頼
メッセージ本文 ⇒ 送付先、依頼部数など
をご記入のうえ、送信ください。
(FBやブログへのコメントやメールではなく、
お問合せフォームでお願いします


 
トスカーナの旅・ビジネス・取材のコーディネイト&通訳なら

ロゴ最終




おじいちゃんの器で頂く新スープ「スーラータン」

スーラータンって知ってますか?
たまたまレシピブログのメルマガの「白菜と生姜のスープ特集」を見て
美味しそう!!となったのが、こちら。

あったか☆白菜とキクラゲのスーラータン

調べてみると、漢字では「酸辣湯」と書き、読み方は「サンラータン」「スーターラン」
酢が入った中国の四川・湖南料理だそうです。
ちょうど白菜、生姜、そしてキクラゲもあったので、作ってみました。

しかし、器は何にしよう?
西洋のスープ皿はちょっと違うし、かと言って丼ぶりはデカすぎる・・・
思い出したように戸棚から引っ張り出したのは、コレ。

IMG_2023

陶芸が趣味だったおじいちゃんの形見。
左のお茶碗もおじいちゃんのものと思ったけど、裏を返せば日付と私の名前が・・・
どうやら20年前の夏の北海道旅行でした陶芸体験の作品でした💦

IMG_2024

おじいちゃんの作品には、名前の一文字が入っています。

IMG_2026


そして出来上がったスーラータン・・・何これ!めちゃ美味しい\(^o^)/
生姜やネギもたっぷりで体にもいいし、酸味のあるスープってなんか新鮮。
これはヘビロテになりそうです。



セルフマガジンが完成しました!
selfmagazine
送付依頼は、こちらのお問合せフォームより
題名      ⇒ セルフマガジン送付依頼
メッセージ本文 ⇒ 送付先、依頼部数など
をご記入のうえ、送信ください。
(FBやブログへのコメントやメールではなく、
お問合せフォームでお願いします


 
トスカーナの旅・ビジネス・取材のコーディネイト&通訳なら

ロゴ最終




ベストセラー小説の映画、「WONDER」を観てきました!

おらが村にはナント映画館があり、子供たちがみたいアニメ映画があれば
内容によっては私たちも見に行きます。
が!一昨日は一体いつぶり?で、アニメ以外を映画館で観てきました。
それは、「WONDER(ワンダー)」
長男の学校の授業で読んでるらしく、長男待望のおらが村での上映!



日本ではこの春に公開予定だそうですが、単純にいい映画でした。
顔に手術の跡がたくさんある少年が中学校から初めて一般の学校に通い出し
そこでのイジメ、友情、成長を描いた映画。
感動させる映画には間違いないのだけど、全く重くなく全体的にほのぼの。
少年だけにフォーカスさせるのでなく、障害のある弟を持ったお姉ちゃんの心情や
家庭に問題のあるその友人など、他の登場人物の描写もあったのがよかったし、
何より私のツボは、お父さん!!
もちろんお母さんのジュリア・ロバーツもよかったけれど、
このお父さんがいるからこそ、全体的に重くならなかったんじゃないかなー。
とはいえ学年末に少年が表彰されるのが、やっぱりなー感があるけれど
ま、それはそうなるよね、ストーリー的に(笑)

子供向けの映画だとは思うけれど、大人にもおススメですよ。


セルフマガジンが完成しました!
selfmagazine
送付依頼は、こちらのお問合せフォームより
題名      ⇒ セルフマガジン送付依頼
メッセージ本文 ⇒ 送付先、依頼部数など
をご記入のうえ、送信ください。
(FBやブログへのコメントやメールではなく、
お問合せフォームでお願いします


 
トスカーナの旅・ビジネス・取材のコーディネイト&通訳なら

ロゴ最終




Profilo

くみこ

フィレンツェ郊外の田舎にダンナ&息子2人で暮らす。通訳・翻訳、トスカーナ専門のコーディネイター・ライターの仕事をしつつ、愛着を持つトスカーナの田舎や小さな村、イベント、郷土料理レシピなどを発信・個人旅行の提案を行うサイト・トスカーナ自由自在を運営。
デカい・黒い・よくしゃべるので、日本人には見られないコテコテ関西人。

Blogはリンクフリーですが、掲載記事・写真の無断コピー・転載・加工はお断りいたします。
トスカーナ自由自在

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
Commenti
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ