イタリア・トスカーナ専門コーディネイターのトスカーナ田舎暮らし

日常生活から仕事、イタリアの笑えない話など、人口1800人のド田舎から日々の生活を綴ります。

【モニター募集・第三弾】フィレンツェ北部でトリュフ狩り&ランチ&ワイナリーツアー

【モニター募集・第一弾】フィレンツェから電車で行く、ピストイア&プラート

【モニター募集・第二弾】フィレンツェからバスで行く、サンジミニャーノ&コッレ・ヴァル・デルザ

(第二弾は無事終了、第一弾はまだ募集しています)
に続く、第三弾は・・・

フィレンツェ北部でトリュフ狩り&ランチ&ワイナリーツアー!


おらが村ゾーンでのプログラム充実を図るため、
またフィレンツェから近くで楽しめるこういった体験プログラム充実のための新企画です!

タイムスケジュールはこちら】

9時    フィレンツェ出発
10時   森に到着、トリュフ狩り

tartufo-1

12時   ランチ~その時期採れたトリュフを使った前菜+パスタ
            ※写真と同じものとは限りません


tartufo-2

14時半  ワイナリー到着、見学、テイスティング

P1140527


P1140512

17時   フィレンツェホテル到着 
アントネッラのアグリツーリズモ風車のアグリツーリスモ休暇の家に宿泊の方は
そのままチェックインできます!

★ 4名上の参加、1名150ユーロ
   (ハイヤー代、トリュフ狩り&ランチ代、ワイナリー訪問代、
  モニター企画の為、通訳アテンド料金は頂いておりません)

★ ただし、写真撮影に協力&ブログやサイトに写真掲載の許可を頂ける方に限ります。
  (顔は大きく写しません)

★ 2月~4月の平日のみ(5月はトリュフ狩りが法律で禁止されています)

お問合せ、お申し込みはこちら

まずはご希望日をお知らせください~よろしくお願い致します!


セルフマガジンが完成しました!
selfmagazine
送付依頼は、こちらのお問合せフォームより
題名      ⇒ セルフマガジン送付依頼
メッセージ本文 ⇒ 送付先、依頼部数など
をご記入のうえ、送信ください。
(FBやブログへのコメントやメールではなく、
お問合せフォームでお願いします


 
トスカーナの旅・ビジネス・取材のコーディネイト&通訳なら

ロゴ最終




斜塔だけじゃもったいない!ピサのドゥオモで入って欲しい施設3つ

その3つとは、洗礼堂、シノーピエ博物館、カポサント
斜塔、そしてタダやし大聖堂は入っとこか!と(笑)大聖堂は入る人が多いのですが
この3つはなかなか入る人が少ないのです・・・もったいない!
この3つは、共通チケットで入る数で値段が決まっているのですが、
私個人的にはたった8ユーロでこれら3つに入れるのは大変お得!だと思います。

IMG_0151-1

まずは、大聖堂の正面にある洗礼堂。
緑の芝と青空に映える、白い宝石箱のような姿も美しいですが
中の洗礼版に施されている彫刻がこれまた素晴らしい!
そして、できるなら毎時0分と30分にまたがるように中に入ってください。
それは・・・



音響効果のある設計になっていることが分かるよう、係員さんが声を出してくれるんですよ。

そしてチケット売り場にもなってる南側の建物が、シノーピエ博物館。

IMG_0165

こんな風に、チケット購入カウンターの上にも展示があるんですが、カウンターからは見えず!
1階のカウンター裏と2階が展示室となっています。

IMG_0156

シノーピア(~エ、は複数形)はフレスコ画の下絵のこと。
遠目では分かりにくいですが、こんな風に朱色の顔料を使っています。

IMG_0163

完成品を見ることは多くても、色がつく前の状態を見るのは面白く
画家の筆跡を見ると、その描いている最中の姿を想像してしまいます。

そして最後は、大聖堂を挟んでシノーピエ博物館の反対側にある、カンポサント。

IMG_0210

外観はなんか入らなくてもいいかな?ていうくらい簡素・・・
実際、私もピサ5回以上来てるのに、昨年の11月に初めて入りました。
入った瞬間に、何で今まで入らんかったんや!と後悔するほどの、この迫力!!

IMG_0178

特にこの写真の奥にある、地獄絵図がリアルでリアルで、
絵の前でしばしじっくり見入ってしまいました。

IMG_0182

フレスコ画以外にもローマ時代の棺や直国なども展示されています。

中は長い長方形で、真ん中に中庭があり、四方は4連窓が内側に並ぶ回廊。
なので、太陽の方向によってはこんな光と影の美しい姿が見られます。

IMG_0196

で、ここは一体何なの?というと、実は墓地。
歩いている床が、お墓になっているんです。

IMG_0187

埋葬されているのは聖職者や著名な人が多いようで
ラテン語で書かれた中世のものから1800年代の近年のものまであります。

この日は9時からドゥオモ広場に来て、斜塔(9時半の予約)、大聖堂、
それからこれらの3つを全て周りましたが、11時半ころには見学終了。
斜塔は予約制だし、これらの3つが混んで並ぶことはまずないので
ピサのドゥオモまで来たら全部入ってみてくださいね。



セルフマガジンが完成しました!
selfmagazine
送付依頼は、こちらのお問合せフォームより
題名      ⇒ セルフマガジン送付依頼
メッセージ本文 ⇒ 送付先、依頼部数など
をご記入のうえ、送信ください。
(FBやブログへのコメントやメールではなく、
お問合せフォームでお願いします


 
トスカーナの旅・ビジネス・取材のコーディネイト&通訳なら

ロゴ最終




海外でウケる!折り紙のちょっとした使い方

海外で知られる日本の文化の1つに、「折り紙」があります。
フィレンツェでも折り紙の先生・アーティストとして活躍する友人がいますが
それくらい、イタリアでもけっこう浸透しています。

IMG_2012

私は見ないでできるのは鶴くらいですが、本を見て折ることも。
昔は手裏剣、パクパク、動物、乗り物系をよく息子らに折ったなぁ←遠い目
最近はそれほど折る機会がないですが、たまに折ります。
それはこんな風に使うため・・・

IMG_2013_LI

誕生日プレゼントの、カード代わりに!
これね、無反応の人もたまーにいるけど(滝汗、しかもビリビリに破くし
だいたいが「うわ~ORIGAMI!クミコが折ったの!?」とウケがいいんです。
日本人が本見て折ったら1つ1分もかからないような簡単なものですが
それでも、ドヤ顔ができる\(^o^)/
今回は、女の子に桃、男の子に象とかたつむりを折りましたが
この使い方をするためには、書く面積がないといけません。
鶴は羽の部分にあるっちゃあるけど、立体的なモノより平面的なモノの方がベター。

そういえば、昔おらが村の「世界の童話の旅」という企画で、
おらが村の外国人が参加し、私も桃太郎を訳して説明して、
最後に新聞紙でかぶとをみんなで折ったなぁ~すんごい懐かしい。

6-3

これは家で試しに折った時、次男がかぶったもの(笑)

海外に留学する方、転勤される方、移住する方、何かの機会に折り紙すると、
ドヤ顔できます・・・いやいや、喜んでもらえるので
簡単な折り紙の本と折り紙、持っていくといろいろ使えますよ。



セルフマガジンが完成しました!
selfmagazine
送付依頼は、こちらのお問合せフォームより
題名      ⇒ セルフマガジン送付依頼
メッセージ本文 ⇒ 送付先、依頼部数など
をご記入のうえ、送信ください。
(FBやブログへのコメントやメールではなく、
お問合せフォームでお願いします


 
トスカーナの旅・ビジネス・取材のコーディネイト&通訳なら

ロゴ最終




ピサの斜塔とポーズして写真を撮る時のコツ

CIMG7325

トスカーナ屈指の観光地、イタリアと言えばコレ!
と出てくるほど、世界的に有名なピサの斜塔。
冬以外は、も~どっからわいてきたん?というほど、スゴイ数の観光客が訪れます。

そしてここに来たからには必須?のこの写真・・・

297

傾いている斜塔を支える写真。
皆、恥ずかしそうにさらっとやってますが、
やるからには私のように、渾身の力を振り絞って演技して欲しいものです。

この通路には、まさにズラーっとこのポーズで写真を撮る人が並んでいるのですが、
たまに、いや、よく見るのが、撮影する人がカメラを覗きながら
「もちょっと左!」とか手で合図しながら指示してるんですよね。
で、左に行くと、「いきすぎ!もちょっと右!!」・・・いや、それ分かりませんて。

ポーズが決まったら止まってもらって、
カメラマンが動きましょう。

そしたら、めちゃ簡単にビシッと決まりますので、ホンマに。

で、このお決まりのポーズだけでは物足りない、という方に違うポーズも教えちゃいます。

CIMG7291

いつまでも傾いてんやないでーーー!ポーズ。
(足上げ過ぎて、次男に支えてもらってます・笑)

CIMG7288

オマエなんかちょろいぜ!ポーズ。

CIMG7287

ひょいっと足で支えたるぜーーー!ポーズ・・・
ダンナの足がもうちょっと上がって欲しかったけど、
肩車してて不安定だったため、やや妥協(笑)

もちろんこれらのポーズだと、ポーズとってる人は動けませんから、

ポーズが決まったら止まってもらって、
カメラマンが動きましょう。


セルフマガジンが完成しました!
selfmagazine
送付依頼は、こちらのお問合せフォームより
題名      ⇒ セルフマガジン送付依頼
メッセージ本文 ⇒ 送付先、依頼部数など
をご記入のうえ、送信ください。
(FBやブログへのコメントやメールではなく、
お問合せフォームでお願いします


 
トスカーナの旅・ビジネス・取材のコーディネイト&通訳なら

ロゴ最終




「パスタ=スパゲッティ」ではありません!

IMG_2001

いろんな所で、あまりに「パスタ=スパゲッティ」と勘違いしてるのを見るので
ちょっと(おせっかいですが)ここで解説しましよう!

パスタとは、小麦粉と水を練り合わせて作られた食品のこと
日本パスタ協会さんのサイトより引用

パスタは「肉」などと同じカテゴリー・相称であり、
それが牛なのか豚なのか鶏なのか?が、スパゲッティだったりペンネだったりするわけです。
日本パスタ協会さんのサイトによると、その数は500以上とか\(◎o◎)/!
郷土パスタも南北ずらりとあるし、うちの近辺でもその村だけのパスタとかあるらしいんで
ホント、もしかしたらそれより多いんちゃう?とも思うほど。

IMG_2002

まず、スパゲッティの数だけでも半端ないし

IMG_2003

ショートパスタも目がくらむくらいにある!
スーパーに普通に売ってるペンネだけでも、
ペンネ、メッザペンネ(長さが短い)、ペンネッテ(細い)、それの筋入りありなし、
とかあるし・・・商品棚ズラーーーっとパスタになってます。

IMG_2006

その他にも、トマトやホウレン草を使ったカラーパスタや

IMG_2007

形状でなく、粉の種類でも分かれます・・・普通に売ってるのは、普通のと、全粒粉くらいかな。

ちなみに一般家庭ではどれくらいの種類のパスタを常備してるの?
ですが・・・我が家の場合、出してみたら6つありました。

IMG_2000

左より、パッケリ、フェットゥッチーネ、トリポリ―二(スープ用のちっちゃいパスタ)、
スパゲッティ、ファルファッレ、半粒粉のペンネ・・・少ない時でも3種類はあるかな。
そして、たまにタリアテッレや詰め物系パスタを手作りします。

パスタといえば、私、おらが村のGAS(優良な生産者から直接購入する消費者グループ)の
パスタ係なんですが・・・約半年に1回のオーダーとはいえ、それがめちゃめちゃ大変。
だって、プライスリストがこれ・・・パスタの種類がスゴイんですもん。

IMG_2008

種類だけでなく、粉も普通の、半粒粉、全粒粉、スペルト小麦粉、古代種の粉などあり
また500g~のから、5キロのパックなどのサイズの種類もあり・・・
昨日集計して、オンラインで打ち込んでやっとオーダーを済ませました。
うちのガレージ前の坂が原因で納品が無理、となったため、
バビルの塔の納品がこなくなり、搬入や仕分けがなくなっただけ良しとしよう!



セルフマガジンが完成しました!
selfmagazine
送付依頼は、こちらのお問合せフォームより
題名      ⇒ セルフマガジン送付依頼
メッセージ本文 ⇒ 送付先、依頼部数など
をご記入のうえ、送信ください。
(FBやブログへのコメントやメールではなく、
お問合せフォームでお願いします


 
トスカーナの旅・ビジネス・取材のコーディネイト&通訳なら

ロゴ最終




Profilo

くみこ

フィレンツェ郊外の田舎にダンナ&息子2人で暮らす。通訳・翻訳、トスカーナ専門のコーディネイター・ライターの仕事をしつつ、愛着を持つトスカーナの田舎や小さな村、イベント、郷土料理レシピなどを発信・個人旅行の提案を行うサイト・トスカーナ自由自在を運営。
デカい・黒い・よくしゃべるので、日本人には見られないコテコテ関西人。

Blogはリンクフリーですが、掲載記事・写真の無断コピー・転載・加工はお断りいたします。
トスカーナ自由自在

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
Commenti
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ