この答は、イタリアと日本で違ってくるかもしれませんが、
皆さんのお子さんは、何才から携帯電話を持っていますか?
イタリア、いやおらが村ではすんごい早くて、ちょっとビックリしていた私です。

それは2年前・・・
長男のクラスの子の誕生日会、当時は3年生だったのに
「セルフィーしようぜ~イェーイ!!」
と1人の女子が携帯を取り出し、
一緒に残っていた、私を含むマンマたちは目が点!!!
しかもその子、私にフェイスブックの友達申請までしてきて、更にビックリ (@_@)
(もちろん削除しましたけど・・・他のマンマ皆にも申請してたらしい)

その子は例外的に早かったとはいえ、4年生、
特に5月の初聖体拝領式のプレゼントとして、携帯電話をもらう子が多かったよう。
そして5年生も終盤だった数か月前は、もううちの子ともう1人以外は全員携帯持ち💦
イタリアなんて小学校の送り迎えも義務だし、習い事も送り迎えするのが普通なので
何のために携帯電話がいるのか全く分からないのですが・・・
そういう時代といえば、そういう時代なのかなぁ・・・((+_+))

そしてこの9月から、長男も中学生。
学校は(やっと!!!)1人で通学です。
それに、「何のために携帯電話がいるのか」と書いた私でさえも、
昨年から長男が友人宅や広場に1人で遊びに行くようになって、
いちど約束の時間に帰ってこなくて心配したこともあり、
居場所確認には必要かな、とは感じていたのでちょうどよかったと思います。

IMG_8433

ただし新品でなく、私の4年前に購入した古いスマホで、
契約も子供用で一番安いもので。
ちなみにTIMのYOUNG JUNIOR PACKで1年契約で59ユーロ、
1か月60分通話、60SMS、4Gで2GBのインターネット


それでも、待ちわびたスマホに興奮しっぱなしの長男(笑)
早速、マンマや義妹にも自分のスマホで電話したり、
会った友人と電話番号交換したり、セルフィーしてたり。

IMG_8405-1

私もダンナもスマホには疎いので、彼も疎くなるのか
それともイマドキの子らしく使いこなして母に教えてくれるのか?


セルフマガジンが完成しました!
selfmagazine
送付依頼は、こちらのお問合せフォームより
題名      ⇒ セルフマガジン送付依頼
メッセージ本文 ⇒ 送付先、依頼部数など
をご記入のうえ、送信ください。
(FBやブログへのコメントやメールではなく、
お問合せフォームでお願いします


 
トスカーナの旅・ビジネス・取材のコーディネイト&通訳なら

ロゴ最終