イタリア・トスカーナ専門コーディネイターのトスカーナ田舎暮らし

日常生活から仕事、イタリアの笑えない話など、人口1800人のド田舎から日々の生活を綴ります。

イタリア笑えない話

カラブリア ⇔ おらが村、意味不明の3か月往復の旅

いや~やってくれますねぇ、Poste Italiane(イタリア郵便)!
一昨日、ポストに大き目の封筒が入ってたんですが、目を疑いました。

IMG_1958

なんてったって、私が9月28日におらが村郵便局窓口から出したものだから!
それが、ね、これが・・・

IMG_1959

10月6日にカラブリア州に着いてるのにも関わらず!!!
返送理由が「転居」 
宛先の友人に確認してみたけど・・・
住所あってるし!
転居してないし!!
日本語で表札もちゃんと出してるし!!!
いっつも届いてるし!!!!

「なんで届かないのーーーー!?」と、友人もショック隠せず💦

更に、これが返送されて私に着いたのが年明けて1月12日!3か月強!!
一体、どこをさまよってたのか~???
同じフィレンツェ県内で3か月かかった経験もあるので
カラブリアからだから、まぁそれくらいかかって普通?(違)

ちなみにこれはセルフマガジンだったんですが、
同時に送ったフランスの方には10月の頭に着いていました・・・
よくフランス在住の友人とはこういうネタで「どっちもどっちだよね~」
と笑っているのですが、今回はイタリアの勝利(いや、敗北!?)
・・・全然嬉しくないけど!!!!!

そういえば、まだカレンダーも着いていない(号泣)


セルフマガジンが完成しました!
selfmagazine
送付依頼は、こちらのお問合せフォームより
題名      ⇒ セルフマガジン送付依頼
メッセージ本文 ⇒ 送付先、依頼部数など
をご記入のうえ、送信ください。
(FBやブログへのコメントやメールではなく、
お問合せフォームでお願いします


 
トスカーナの旅・ビジネス・取材のコーディネイト&通訳なら

ロゴ最終




「お金がない」じゃなく、費用対効果も考えて~!~残念なアミアータ山スキー

クリスマスにオルチャのばーちゃん家に行けなかったので、
雪もたくさんあることだし、スキーも兼ねて2泊3日で行ってきました。

IMG_1631

トスカーナで雪降るんですか?スキー場あるんですか??
と驚かれる方もいるんですが、ここアミアータ山はトスカーナ第二の山。
一番高いのはピストイア県北部のアベトーネ、2000m越え!
フィレンツェから2時間もかからないので、結構メジャーなスキー場です。

が、ここアミアータは超マイナー&極小のスキー場。

IMG_1621

ゲレンデの数も、リフトの数も圧倒的に少ないし、
この看板の寂れ加減から、マイナーさが分かって頂けると思います(苦笑)
うちは子連れでたった1日だし、マイナーでもゲレンデが少なくても
ちゃんと整備してくれてれば大満足だったはず・・・なのに、
ほんと、お金がないのか、ヤル気がないのか、とにかくダメダメ100連発出したい🔥

まずがリフト・・・メインの2人乗りリフト2本のうち、1本が故障 Σ(゚д゚lll)ガーン
私たちが行った5日ほど前から故障しているのにも関わらず
こんなシーズン真っただ中(バカンス中)なのに、まだ直っていない。
頂上からそのリフトのある斜面に下りて行っても、そこから
もう1つの2人乗りリフトまで送迎バスが出てるってことだったのだけど
ゲレンデからスキーを脱ぎ、150m先まで徒歩で行かなアカン Σ(゚д゚lll)ガーン

IMG_20180105_153152
空しくも止まったままのリフト・・・

あまりにも大変&時間のロスがあるので、
動いているリフトで上級コースを通っても下まで降りよう、としたら・・・
雪が少なく一部コースが閉鎖の為、ここでも一度スキーを脱いで徒歩箇所あり。
しかもソリ遊びをそこでしてるので、危ない危ない💦

下の方もこの通り、土や草が見えてるし・・・

IMG_1664

極小の村や会社がやっていくのは難しい。
でも、お金がないからって、せっかくの稼ぎ時にこれはあまりに酷すぎる。

正月休み中だとはいえ、早くリフト修理しようよ?
人工雪降らせて、滑れるゲレンデを増やそうよ?=ゲレンデ中で歩かせるなよ!
送迎バス、Uターンが大変でもゲレンデ真下まで回そうよ?
リフト券、子供料金作れ!(大人と同じ🔥)ファミリーパック作れ!


IMG_1643

目先の出費だけ見て投資もしなければ、努力もしない。
このままでは、客は減り、すたれるだけ。
実際私たちもホントは翌日に半日行こうとしていたけど、アホらしくてやめました。
雪が大量に降る&リフトが直る、この2つが実現しない限りは
このスキー場に来ることはないでしょう・・・Ω\ζ°)チーン


セルフマガジンが完成しました!
selfmagazine
送付依頼は、こちらのお問合せフォームより
題名      ⇒ セルフマガジン送付依頼
メッセージ本文 ⇒ 送付先、依頼部数など
をご記入のうえ、送信ください。
(FBやブログへのコメントやメールではなく、
お問合せフォームでお願いします


 
トスカーナの旅・ビジネス・取材のコーディネイト&通訳なら

ロゴ最終




イタリアで歯のインプラント手術

イタリアの国民保健は月々の支払もなく、ホームドクターの診断は無料、
妊娠中の検診や出産入院も無料ですが、歯の治療は国民保健対象ではありません。
(厳密に言うと国立病院に歯科医もいて民間より安いそうですが、
数が少ない=予約が何ヵ月も先、噂によると腕も良くないらしい)
なので、民間歯医者に行くと、お掃除だけでも50ユーロ(7千円)前後、
簡単な虫歯の治療でも100ユーロ(1万3千円)とか平気でかかります(号泣)

かつて日本で入れた差し歯がとれたのが、昨年8月。
地元の歯医者で、それをそのまんまくっつけてもらったのだけど
1週間たたないうちにまたとれ、根っこがほとんどないため
根本的な治療=インプラント手術を薦められました。
インプラントって、まず高い。
そして私のイメージでは、歯茎に穴あけてグリグリグリ~!
とにかく、怖い・痛い・下手な人にされたら顔おかしくなる!!
ってくらい、とにかく恐れ多いもの。
なので昨年秋、地元歯医者とマンマの通うフィレンツェの歯医者で
診断&見積もりをとったのですが、歯を磨いていれば痛みもないし、
このままでもエエかな~とか思いだし、そのまま放置していたんです。

でもさすがに歯のことなので心配になり、
日本帰省時に日本の歯医者さんにも意見を聞いてみたいんです。
先生曰く、日本なら保険も効かずにかなり高額になるので、
ブリッジなど他の方法で対処する場合も多いけれど、
イタリアではどんな処置でも保険がきかないのなら
ブリッジなど他に健康な歯を巻き添えする処置よりも
日本より安くて普及もしているインプラントが良い、とのこと。
「1年放置してたんですけど、ぶっちゃけ放置してて問題ないのでは?」
と、疑問をストレートに投げかけてみましたが
1本歯がない分、左右の歯に影響が出たり、歯茎が弱ってくるなど
すぐにではないが将来的に問題になる、らしく・・・
そこで決心を固め、やーーーっとこ昨日、フィレンツェの歯医者に行ってきました。

[画像:a09100da-s.jpg]

1年前の見積もりの際にも説明はがっつり受けたし、
歯のレントゲンも、日本の歯医者さんからデータで取り寄せてメールで送ってあったので
部屋に入るなり、いきなり手術開始・・・まず麻酔3本・・・💦
さすがに手術自体の痛みはないものの、口をずっと開けていること、不安でこわばっていること、
先生の手の力がグリグリ入って、私も頭が動かないように力が入ること、などなどで
さすがにどーーーっと疲れた・・・ただ、もっと恐ろしいのを想像していたので
マシだった、時間も1時かからなかったし、とりあえずほっとしています。

術後には氷で患部を顔の上から冷やし、この日から6日間の抗生物質服用、
食べ物、歯磨きも患部にはあたらないように、枕2つで頭をあげて寝ること
・・・などなど1週間ほどはかなり注意が必要で、麻酔がきれてからは痛みもそれなりに。
次回は1か月~2か月後に、レントゲンで経過観察し、4か月後に歯を入れ、
最終チェックは6月前半、と半年間の長丁場になります。

ちなみに気になるお値段は、この歯医者さんで1600ユーロちょっと(約20万円)。
日本より安いと言っても高額なので、イタリア人の特に北部に住んでる人は
半額程度になるクロアチアなど海外でインプラントする人も多いそうです。


セルフマガジンが完成しました!
selfmagazine
送付依頼は、こちらのお問合せフォームより
題名      ⇒ セルフマガジン送付依頼
メッセージ本文 ⇒ 送付先、依頼部数など
をご記入のうえ、送信ください。
(FBやブログへのコメントやメールではなく、
お問合せフォームでお願いします


 
トスカーナの旅・ビジネス・取材のコーディネイト&通訳なら

ロゴ最終




どこでキレるか、キレないか、それが問題だっ!!

イタリア生活も16年、いろんな理不尽やムカつくことを山ほど経験すると、
いかにそれをスルーするか?
いかにうまく解釈して、心地よく生活するか?
にフォーカスするようになります(苦笑)
全てにムカついて怒って爆発していると、
体力がもたないし、時間ももったいないし、
だからと言って解決するわけでもないことも多いから
です。
それは決して「負け」ではありません(悔しいことも多々ありますが)。

IMG_1232

それでも年に2~3回、マジギレ🔥する時があります。
先日ネットショップで買い物をし、商品が間違って到着しました。
すぐに自分のオーダーを再確認して先方の間違いを確定し、
間違って入ってきた商品を撮影し、先方にメール。
謝罪のメールが来たものの、ムカッときた点が2つ。

 返品の送り状を送るので、それで無料で返品できます。
  当社に商品が到着しましたら、返金させて頂きます。

→ 間違えた商品送ってきて、なんで「商品が到着したら」返金やねん!

 もともとオーダーした商品について、何も明記されていない。

→ それは送ってくれるのか?それとも在庫ないのか?全くもって不明。

その2つを指摘すると、
在庫がないこと、なので、商品が到着したら返金します・・・とメール。

だ・か・ら!!到着したら返金ちゃうやろがーーーー!!!!
もうそこで、、無駄とは思いつつも、ツッコミメールを入れる私がいる💦
だって我慢できないんやもん。

その件を繰り返すと、
おっしゃる通りです、全面的に私たちのミスなので、無料で返送ができます。
到着したら、直ちに返金手続きをさせて頂きます。

だ・か・らぁぁーーー!!うぉぉぉーーー!!!!

そこでしつこく、

あなたたちのミスで送られた商品を無料で返送できるのは、当たり前←ここだけ大文字で。
私は被害者であるにも関わらず、梱包しなおし、送り状を印刷し、
郵便局までもっていくという作業をする、ということまでやってるんです。
ここで私のやることは終了し、あとは到着しようがしまいが
私には関係ないことなので、直ちに返金処理をしてください。
また、返答の際には返答者(責任者)の名前と電話番号を書くように。

すると、「それでは返金処理をしますが、処理の時間は数日かかります」
と、いつ処理をするのか、返金はいつ完了するのかは書かれないまま、
そして、名前も電話番号もないまま、しれっと返答メールがきた。
この、しれっと論点はぐらかすっていうのは話してる時も良くあるパターン・・・。

もうここまで来て、さすがに怒りの頂点もすぎて疲れたため、終了。
これって無駄な怒り&時間やったよなぁと思いつつ、抗議せずにはいられなかった。
でもこうやって抗議しないと、
ナメられる、マジで困る(損をする)、理論的に絶対受け入れられない、
という時は、最後の最後まで粘り、勝利に到達することも多々あります。
(こちらからあきらめるのは負けではないけど、抗議して受け入れさせることができると
 気分的にやっぱり「勝利!!!!」と気分が高揚・・・BGMはロッキー勝利の曲)
本当はどぎついイヤミをさら~っと言ってやりたいけれど、
まだまだ修行が必要なようです💦


セルフマガジンが完成しました!
selfmagazine
送付依頼は、こちらのお問合せフォームより
題名      ⇒ セルフマガジン送付依頼
メッセージ本文 ⇒ 送付先、依頼部数など
をご記入のうえ、送信ください。
(FBやブログへのコメントやメールではなく、
お問合せフォームでお願いします


 
トスカーナの旅・ビジネス・取材のコーディネイト&通訳なら

ロゴ最終




トレ―ニタリア(イタリア旧国鉄)の切符の値上げと種類改訂が醜くすぎる

ユーロスターと鈍行列車

イタリアの電車の遅延や笑えないエピソードは腐るほどありますが
今回、ほんっとムカついたのが料金と切符の種類の改訂。

まずは値上げなのですが、12年前におらが村に引っ越してきたときの
最寄り駅~フィレンツェの料金は確か片道2.70ユーロ
それが今や・・・4.50ユーロにまで値上げ。
ざっくり、感覚的に行くとたった12年で倍増です。

ただ料金が上がっただけでなく、切符の種類もこの数年で大幅に変わりました。
以前はキロごとの切符がタバコやさんなどで売っており
それを買いだめして使う時に刻印しておけばよかったのです。

なぜ買いだめするかいうと、イタリアの自動販売機はクソ遅い上に
おらが村最寄り駅は1台しか自動販売機がなく、カード決済しかできず
時には壊れていたり・・・あらかじめ買っておかないと面倒なのです。

なので、おらが村~フィレンツェで40キロの切符があれば、
この区間でなくとも、40km以内の区間ならどこでも使えたんですね。

鈍行列車キロ単位切符
キロ数切符、カムバーーーーック!!

それがなくなったのが5年くらい前。
そして出てきたのが、発着駅を書いた切符。
しかし私の場合はおらが村~フィレンツェが主だったので、
これも買いだめできたし、刻印しなければ確か購入から半年は使えたんです。

それが今年に入ってから?使用する日付を購入時に指定しないといけない。
予定が変わったら、23時間59分前までなら交換できるようだけど
あー、とにかく何もかもがメンドクサイ。

しかし、長距離バスやおらが村から最寄り駅のバス、
フィレンツェ市バスなどとも組み合わせできる1日往復パスというのがあり、
日付の指定なしでいつでも使えるし、値段もお得になるので愛用していました。
がーーーーーー!!!
なんとそれも廃止になる、と昨日、
電車遅延でホームで一緒に文句を垂れていたお姉さんから聞いてしまい、
もう、顔面蒼白Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
なんで便利なサービスをことごとく廃止するのか?
そのくせ、遅延だとか車内の設備は悪くなるばかり。

ああイタリア、ああイタリア・・・
何があっても、相対的には日本よりイタリア暮らしが良いと思ってる私ですが
このところの電車のモロモロにはもう霹靂するばかりです(号泣)


セルフマガジンが完成しました!
selfmagazine
送付依頼は、こちらのお問合せフォームより
題名      ⇒ セルフマガジン送付依頼
メッセージ本文 ⇒ 送付先、依頼部数など
をご記入のうえ、送信ください。
(FBやブログへのコメントやメールではなく、
お問合せフォームでお願いします


 
トスカーナの旅・ビジネス・取材のコーディネイト&通訳なら

ロゴ最終



Profilo

くみこ

フィレンツェ郊外の田舎にダンナ&息子2人で暮らす。通訳・翻訳、トスカーナ専門のコーディネイター・ライターの仕事をしつつ、愛着を持つトスカーナの田舎や小さな村、イベント、郷土料理レシピなどを発信・個人旅行の提案を行うサイト・トスカーナ自由自在を運営。
デカい・黒い・よくしゃべるので、日本人には見られないコテコテ関西人。

Blogはリンクフリーですが、掲載記事・写真の無断コピー・転載・加工はお断りいたします。
トスカーナ自由自在

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
Commenti
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ