イタリア・トスカーナ専門コーディネイターのトスカーナ田舎暮らし

日常生活から仕事、イタリアの笑えない話など、人口1800人のド田舎から日々の生活を綴ります。

オルチャ渓谷

小さな村の底力!無料で楽しめるイベント×2

一昨日にアミアータ山スキー場アカンな~記事を書いたばかりですが・・・
ホントにお金がないはずの小さな村でも、
熱意や工夫があれば楽しいイベントを無料で開催できる、
っていうのを実感するイベントに、1月5日&6日に行ってきました。

1つはばーちゃん村、5日の晩の広場でのイベント。

IMG_1720

スキーにそっち行くよ~と義妹に言った時に教えてもらいました。
村の中心的な広場で、無料で炭焼き肉のパニーノや飲み物を振舞ってくれます。

IMG_1706


IMG_1707

5~6日の晩にやってくるベファーナ(良い子にはお菓子、悪い子には炭を届ける)も
20時にやってきて、太っ腹にも、おもちゃを配ってくれるんです!!

IMG_1715

ちゃんと女の子・男の子用も分かれてて、結構豪華なおもちゃ\(◎o◎)/!
長男は動物フィギュアセット、次男はレゴ・スターウォーズのキーホルダーをGET!

ばーちゃん村はホントに過疎の村ですが、最近は老若男女力合わせて
夏にはこんなイベント秋にはけっこう有名なこんなイベントも。
もちろん、夏のは全て無料、秋のパリオは無料で観戦できます。

そして6日の晩は、おらが村恒例のプレゼーペ・ヴィヴェンテ!

IMG_1778

これは今年で8年目、近年は近郊の町から招致されたり、
地方版の新聞やCOOPの情報誌に掲載されたりと、年々有名になってきています。
演者全員、動物も住民の有志、小道具も全部手作り!

IMG_1793

クリスマス・イブや1月6日に時間がとれる若い女性限定のため、
他のキャストは毎年ほぼ同じでも、マリア様は毎年変わります。
今年は図書館ボランティアの金髪美人・エンリーカでした!

動画でもぜひどうぞ~前編後編

その後、ここでもベファーナが・・・

IMG_1819

ばーちゃん村は人口1000人、おらが村は1800人、
どちらもトスカーナの中でさえ、知らない人がほとんどの無名に近い小さな村。
まだまだ至らない部分もあるかもしれないけれど、
皆が楽めるように、村に活気が出るように、
住民の熱意や工夫でイベントを作り上げていくのはホントに素晴らしい。
私は参加する側ですが、こうしてブログ等で発信して日本の方に知ってもらい
そしていつかは見に来てもらったり!?
何かしらの形で盛り上げることができれば良いと思っています。


セルフマガジンが完成しました!
selfmagazine
送付依頼は、こちらのお問合せフォームより
題名      ⇒ セルフマガジン送付依頼
メッセージ本文 ⇒ 送付先、依頼部数など
をご記入のうえ、送信ください。
(FBやブログへのコメントやメールではなく、
お問合せフォームでお願いします


 
トスカーナの旅・ビジネス・取材のコーディネイト&通訳なら

ロゴ最終




自分の写真はどう映る?「感性を伝え合う!フォトシェア会」に参加して

今回ZOOMで参加したイベントは、「感性を伝え合う!フォトシェア会」
フォトディレクターの森友亜さんフォトグラファーの井之上淳子さん主催。

ー自分の写真は他の人から見たらどのような印象なのか?
ー写真を見ながら感じたことをお互いに自由に伝える
ー感性はみんな違うので、その違いを楽しむ

ルールは「ノージャッジ」のみ。

私は写真撮るの好きだし、私を知らない人が私の写真をどう見るのか?
聞いてみたいなぁというのもあり、友亜さんともFBで知り合ったばかり、
他の人は全くつながってない方たちばかりだったのですが、思い切って参加してみました。
日本は夜開催!だったわけですが、私は時差もあり午後開催(笑)

写真3枚を前日までに主催者に送る、のですが、
この膨大な写真の中から、テーマ自由で何を送ろう?と悩んだのがこの3枚。
私が写真を撮るメインの3つのテーマから1枚づつ、お気に入り選びました。

1)子供
15-3

2011年の写真、まだまだ小さい、かわいい💛
これは今でもそうなんですが、「写真撮るよ~」「止まって~」「笑って~」
と決めて撮ってもなかなか良い写真って撮れないもの。
この時も「並んで~」「止まって~」「いや歩いてみて~」などと
友人であるこの女の子のお母さんと指示を出しまくったのですが、まぁうまくいかないこと。
もうどうでもええわ~好きにして~!という中、
動いている時に連写して大量に撮った中にあった、奇跡の写真!
子供や動物のイキイキとした表情、その瞬間を切り取る難しさと
できた時の快感がたまりませんよね~。

ちなみに場所は、モンタルチーノのブルネッロのワイナリーです。

2)小さな村

IMG_0559

小さな村の写真も、子供のに劣らずアホほどあるのですが、最近のお気に入りの1枚を。
小さな村って村の通りとか広場を漠然と撮っても、その良さがあまり伝わらないんですよね。
(それは私の腕のせいかもしれないけれど💦)
先日ラディコーファニに行ってプラート門を撮ろうとした時にこの看板に目がいって
本当はセンターにアーチがくるはずが、アーチは少し切れて、
看板が右上に入る構図となりました。
ハッキリ言ってこれは私ってバレバレだったかもしれませんが
私が普段見慣れたトスカーナの小さな町を「素敵ー!行きたい!」と言ってもらって
まさにそう思ってもらうために試行錯誤してる身としては嬉しい限りでした。

3)自然

IMG_20171015_160158

これは10月にばーちゃん村のチェルビー二宮で撮影したお気に入り。
紅葉の美しさ+ハート形になっているのが萌え~だったのですが
コンデジのカメラより、この日はスマホでの撮影の方がキレイに撮れました。
私は撮影した本人なので、どういう場所が分かりますが、
「これは何で空洞なんですか?」「中はどうなってるんですか?」
というシュチュエーションの疑問とか、
「中に顔が見えません!?」とかちょっと怖い?感想まで。

私の参加目的だった、「自分の写真がどういう印象を与えるのか」
を知ることができたのはもちろん、他の方の写真を見ながら
顔(目や表情)が見えないと余計にいろんな解釈(感じ方)がある!とか
撮影者の普段の何気ないシーンが、他人の記憶をフラッシュバックさせる!とか
面白い発見もいろいろありました。

そしてナント!最後の方に感想を話しているときに、次回開催も決定しました
今度はテーマありで!・・・ということで、興味のある方は一緒に参加しましょう。
ZOOMがあれば世界どこにいても大丈夫!残席は2だそうですよ。


セルフマガジンが完成しました!
selfmagazine
送付依頼は、こちらのお問合せフォームより
題名      ⇒ セルフマガジン送付依頼
メッセージ本文 ⇒ 送付先、依頼部数など
をご記入のうえ、送信ください。
(FBやブログへのコメントやメールではなく、
お問合せフォームでお願いします


 
トスカーナの旅・ビジネス・取材のコーディネイト&通訳なら

ロゴ最終




ボリュームが半端ない!ラディコーファニの洞窟レストン「ラ・グロッタ」

ラディコーファニの要塞・村を散策した後は、ささっとランチへ。
田舎町の閑散期なので、事前にリサーチして問合せしました。
夏なら要塞のバールでも食事できるけれど、この日はもちろんなし(特別開館だし!)、
他2~3軒あった中から、とりあえずレビューで一番のお店に問合せしたところ、
開いている&出すの早いよ!ってことなので、この「ラ・グロッタ」へ予約。

IMG_0569

入口はなんか地味~なんですが

IMG_0570

中はまさに!グロッタ=洞窟。

前菜としてミックスサラダ大を2つ皆で分け、パスタをそれぞれ1つづつ選びました。
私は今年まだ食べてなかった「きのこのスープ」を頼んだのですが・・・

IMG_0573

鍋のまま出てきたのは初めてです(笑)ちゃんとお玉つき!!

IMG_0576

焼いたパンも別に出てきたので、自分で盛り付けしましたよ。

パスタは大衆食堂ではよくある、パスタ複数×ソース複数から組み合わせ自由。
やはりシエナ県なので、ピチ(うどんのような郷土パスタ)をオーダーされる方が多かったですが
ここはソースの種類も豊富で、誰1人同じ組み合わせがなかったほど。

しかし、それより衝撃は・・・その量。

IMG_0577

デー―――ン!!!!・・・何人前ですか!?

IMG_0578

デデデ―――ン・・・皆さんちょっと絶句・・・
食べても食べても、減らない~って、嬉しいような悲しいような悲鳴が(笑)

それもそのはず、周りは結構満席なんですが、地元のおっちゃんのランチ処のようで。
1組はジャケット来た3人組でしたが、あとはガテン系の人たちばかり。
でもちゃんと美味しかったし、パスタはこれで6~7ユーロ!
結局皆で水3本だったかな?ビール1本、ワイン500ml、パスタ&スープ8皿で
1人10ユーロ・・・ホントは82.50ユーロだったのだけど
「オマケしといたからまた来てよネ!」と豪快なおばさんに言われました。

とにかくガッツリ食べたい方、時間がない方にはピッタリ。
ガッツリ食べる必要がない方は、誰かとシェアしないと半分残すことになります(笑)


セルフマガジンが完成しました!
selfmagazine
送付依頼は、こちらのお問合せフォームより
題名      ⇒ セルフマガジン送付依頼
メッセージ本文 ⇒ 送付先、依頼部数など
をご記入のうえ、送信ください。
(FBやブログへのコメントやメールではなく、
お問合せフォームでお願いします


 
トスカーナの旅・ビジネス・取材のコーディネイト&通訳なら

ロゴ最終




世界遺産「オルチャ渓谷」で一番シブい村は、やっぱりラディコーファニ

今回のグループのお客様の日程の中で、一番あーでもない、こーでもない
となったのがこの日=ハイヤーで南トスカーナを周る1日。
なんせ7人グループなので、リーダーの方と相談して提案→グループで意見を聞く、
の繰り返しだったのですが、最終的には「マイナーで、車でしか行けないところ」に。
オルチャ初めての方もいましたが、王道のピエンツァやモンタルチーノは避け
オルチャ渓谷ではラディコーファニ、それからアッバディア・サン・サルヴァトーレ
最後にモンテプルチャーノを周る案に決定!

「オルチャ渓谷の絶景を見る」が一番の目的でもあったので、
問題はラディコーファニの要塞が開いているかどうか。
開いてなければ通年要塞が開いているモンタルチーノの代案はあったのですが
ラディコーファニの要塞に確認すると、結局、本当は休みだったのに
私たちのために開けてくれることになりました!!

IMG_0524

遠くからぽっかり浮かぶ村と要塞が見えてくると、皆さんのテンションも上がります。
そして、まずはメインイベント?の塔へ登り・・・

IMG_0532

これこれこれ!!
眼下に見えるラディコーファニの村と、オルチャ渓谷の絶景!!
あいにく天気は曇りでしたが、雨が降らなかっただけヨシとしましょう。

IMG_0541

それから、村を散策。
メインの広場から、中心の通りを門に向かって下っていきます。

IMG_0548

石造りの路地、そこから見えるアーチ、玄関の古い扉・・・人もまばらで
童話の世界に入ったような錯覚に陥ります。

IMG_0555

ピエンツァは単独で世界遺産になっただけあり、村も美しいのですが
町並みは同じように童話のようでも、いかんせん観光客が多く、
日本の団体ツアーの方も押し寄せるほど。そういうのが興ざめしてしまう方は、
ラディコーファニのようなマイナーな村をおススメします。

IMG_0557

店先のちょっとしたお土産も可愛らしい。

IMG_0559

これはローマへ続く道に向かって開いている、ローマ門。看板がシブいっ!!
なんとも味があって、オルチャの他の村にも全くひけを取りません。

IMG_0563

猫も多くて、猫好きさんにも満足して頂けます(笑)

IMG_0565

立派な大聖堂や宮殿、お土産物屋さんもほとんどないけれど、
地元の肉屋さん、パン屋さん、文房具屋さんなどが点々とあり、
生活感が普通に感じられるのも大きな魅力。
私たちを見て「団体さんだ!」とばかりに張り切って声かけてきた
食材屋さんのおばちゃんも愛らしかったです(笑)

と言う訳で、私個人的にオルチャではイチオシのラディコーファニですが
オルチャ渓谷ってそもそもどこを指すの?どんな町があるの?と思われる方は、
オルチャ渓谷のまとめを「たびねす」にて記事にしていますので、ぜひご覧ください。
あの風景はどこにある?世界遺産「オルチャ渓谷」攻略ガイド

簡単に私が目的別でおススメするならば
王道ならピエンツァ、ワイン好きならモンタルチーノ
要塞に上って絶景を見たければ、春~秋ならロッカ・ドルチャラディコーファ二
冬なら通年開いているモンタルチーノカンピリア・ドルチャ
小さな村ならバーニョ・ヴィニョーニロッカ・ドルチャラディコーファニ
温泉・スパならバーニョ・ヴィニョーニサン・フィリッポ
それでもどこに行くか、時間はどれくらいとったらよいのか?悩んでしまう方は、
コーディネイト&ハイヤー手配を承りますので、ぜひお問合せ下さいね。


セルフマガジンが完成しました!
selfmagazine
送付依頼は、こちらのお問合せフォームより
題名      ⇒ セルフマガジン送付依頼
メッセージ本文 ⇒ 送付先、依頼部数など
をご記入のうえ、送信ください。
(FBやブログへのコメントやメールではなく、
お問合せフォームでお願いします


 
トスカーナの旅・ビジネス・取材のコーディネイト&通訳なら

ロゴ最終




波乱の展開?2017年の「木こりのパリオ」

秋のオルチャ訪問目的は、「栗とキノコの祭り」です。

IMG_9222

が、ここ数年はランチには行かず、ばーちゃん家でランチしてから、
ここでおやつを食べ、友人などに会い、最後は「木こりのパリオ」観戦、
というのが定番となっています。
今回はチェルヴィーニ家の紅葉、というサプライズも!

IMG_9210

ポルチーニ!
昔はポルチーニ狩り名人のばーちゃんのおかげでたんまり食べていたけれど
買うのはやっぱり高いな~(苦笑)

IMG_9211

カボチャも可愛い。

とウロウロして、おやつを食べたら、もうパレードが始まりそうな雰囲気。
そこからパリオの会場に移ります。

入場の様子は動画をどうぞ

IMG_9250

毎年見るこの男性が、今回「たびねす」記事の写真を提供してくれた
隣人の娘さんのご主人(田舎の村なので全員が知り合いっていう・笑)だった!
という発見~チャットしてるときはこの顔と一致してなかった💦

そして、レース開始・・・

IMG_9254

丸太と場所を選ぶのは、この2年は女性の木こりレースだったのが
今年は薄い丸太を投げて決めてました。

IMG_9264

そして、定番のこのポーズと雄たけび!
私はもちろん、ばーちゃんの住む地区=赤の Pian delle Mura を応援しますが
通算では圧倒的に勝ってるものの、この2年は負けている・・・

そして、第一レース・・・様子は動画をどうぞ

IMG_9267

しかし今回、黄色チームはノコギリに不備があり、何回もストップ。
第一レースも第二レースも赤が丸太を先に切り終わり、
正確さのポイントのためにサイズ確認するまでもなく・・・という感じで、
あっさり赤の勝利が決定しました。

そういう意味では盛り上がりにちょっと欠けたパリオでしたが
来年も楽しみにしています。
来年こそはポルチーニ食べに行くかな♡


セルフマガジンが完成しました!
selfmagazine
送付依頼は、こちらのお問合せフォームより
題名      ⇒ セルフマガジン送付依頼
メッセージ本文 ⇒ 送付先、依頼部数など
をご記入のうえ、送信ください。
(FBやブログへのコメントやメールではなく、
お問合せフォームでお願いします


 
トスカーナの旅・ビジネス・取材のコーディネイト&通訳なら

ロゴ最終




Profilo

くみこ

フィレンツェ郊外の田舎にダンナ&息子2人で暮らす。通訳・翻訳、トスカーナ専門のコーディネイター・ライターの仕事をしつつ、愛着を持つトスカーナの田舎や小さな村、イベント、郷土料理レシピなどを発信・個人旅行の提案を行うサイト・トスカーナ自由自在を運営。
デカい・黒い・よくしゃべるので、日本人には見られないコテコテ関西人。

Blogはリンクフリーですが、掲載記事・写真の無断コピー・転載・加工はお断りいたします。
トスカーナ自由自在

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
Commenti
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ