イタリア・トスカーナ専門コーディネイターのトスカーナ田舎暮らし

日常生活から仕事、イタリアの笑えない話など、人口1800人のド田舎から日々の生活を綴ります。

バイリンガル

海外在住の子供を、帰省時に日本の学校に通わせるための手続き方法

日本滞在中、うちの子供たちは日本の市立小学校に通っています。
フィレンツェ在住のハーフの子供たちの大半はそうしてるのですが
まだ通わせたことのない方、まだ乳幼児だけれど将来通わせたいと思ってる方の
参考になるかと思い、どのような手続きをしたか書いておきます。
ただし、市町村でかなり違うようですので、あくまで私の実家の市の場合です。

1)初年度はまず市役所に聞いてみる
  編入は6月半ばだったので、その2か月くらい前の4月に
  母から市の教育委員会へ問い合わせてもらいました。
  受け入れてくれるか否か、受け入れOKの場合どうしたらよいか?
  うちの場合は受け入れOKで、帰国したら母親だけで教育委員会へ来るように言われました。

2)教育委員会へ行く
  うちの市の場合は、住民票があってもなくても受け入れOK。
  (市によっては住民票を移さないといけない場合も)
  ただし、住民票がない=国民健康保険がない場合、何かしらの保健が必要でした。
  (海外傷害保険でもOK)
  それ以外は親子の名前と住居(実家)、子供の生年月日、
  元々通ってた学校(イタリア現地校)などを伝えて編入学通知書をもらい、
  学校登校初日に学校へ提出します。

3)学校へ電話する
  市の教育委員会から学校には連絡がいっているので、
  挨拶も兼ねて、いつから通学するかなど直接学校の校長先生に電話連絡。

4)学校へ通学する
  初日は職員室にて校長先生から担任の紹介などを受け、担任の先生とともにクラスへ
  必要なものなどは、子供がしっかり聞けない場合は親が先生に聞いておく
  初日の朝の会や1時間目などは後ろで見学させてもらえます。
  (終業式後のクラスでのお別れの様子も見学させてもらえ、写真なども撮影)

5)学校終了後に清算する 
  うちの学校は全ての費用を終了後に事務所で清算します。
  給食費、PTA会費、スポーツ振興会費などなど。
  例年約1か月、1人7000円くらいです。

6)市役所に行く
  今度は転校届を提出します。

ざっとこんな感じです。
なので、まずは管轄の市の教育委員会へ聞いてみてください。
教科書は在住の日本大使館に申し込めば、大使館から現地自宅までの切手代だけで
無料で送ってもらえますので、各国の大使館に問い合わせてみてくださいね。

あと持ち物などもいろいろあり(これもうちの場合ですが)

IMG_5627

水泳の用意、給食袋、水筒、ぞうきん、お道具箱、絵具道具、書道道具、ハーモニカ・縦笛など
道具類は買うこともできますが、私は姪っ子のお古があったので助かりました!

うちの子たちは今日初日!

IMG_5630

長男は日本の学校が毎年楽しみだし、もう5年目なので慣れっこ。

IMG_5663-1

あとで先生に聞いたら、一時間目が古典「徒然草」で、
全く分からず顔面蒼白だったららしいですが💦
昔の言葉だから分からなくて当たり前!と説明を受けて、ほっとしたようです(笑)

問題は次男で、日が近づくたびに不安を漏らし半泣き状態でしたが Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

IMG_5635-1

昨年と同じ明るい男性の先生のクラスにしてもらい、行ったら大丈夫そう (;^ω^)
なので、私は少しだけ見て、ささっと抜けて帰ってきました。

長男はプールもあって初日から大いに楽しみ、
次男も迎えに行ったら「泣けへんかった!(当たり前やろっ!)」と
クラスメイトにサポートされて笑顔で出てきた!
これで私もちょっとゆっくり、自分のことができるかな (*'▽')


セルフマガジンが完成しました!

selfmagazine
送付依頼は、こちらのお問合せフォームより
題名      ⇒ セルフマガジン送付依頼
メッセージ本文 ⇒ 送付先、依頼部数など
をご記入のうえ、送信ください。
(FBやブログへのコメントやメールではなく、
お問合せフォームでお願いします


 
トスカーナの旅・ビジネス・取材のコーディネイト&通訳なら

イタリア情報ブログランキング 

英語の宿題に長男のアイデンティティを見た

IMG_4059

こないだダンナが(苦笑)長男の英語の宿題を一緒に読んでいて、
長男の書いたことを聞いて、ビックリ&ほろりときてしまった。

Where are you from? どこ出身ですか?
I'm from Italy and Japan イタリアと日本です


いくらハーフで日本にも年に1か月以上滞在してるとはいえ、
普段私とは日本語でしゃべってるとはいえ、
どこをどう頑張ってもやっぱり子供たちはイタリアベースだと思っていた。
こんな学校の宿題の1つに、さらっと長男の本音が出たとしたら・・・
外国人母としては、これほど嬉しいことはない。

ハーフなんだからアンタには半分日本人の血が流れてるんだよ、たって
子供たちには意味不明だし、どーでもええー!と思われるかもしれない。
2つの国のアイデンティティを持つことは簡単なようで難しく
私自身は日本とイタリアの良い所だけを取ってくれたらと勝手に望んでいるが
それをどう身につけるかは、最後は本人次第。

彼らが住んでる国と違う言葉(しかも方言)で話す母の元で育ち、
年に1回遠くのじぃじとばぁばの元に滞在して学校まで行き、
お友達の家とは違うメニューが食卓に登場する生活をしながら
自然に受け入れていってくれた、その結果であるならば・・・
母はこれまで以上にコテコテの関西弁で話し、頑張って夏の帰省だけは毎年続け、
日本からしこたま食材を買い込んで持ってこようと思う。

IMG_4219

出発まで、ちょうどあと1か月やね!


セルフマガジンが完成しました!
selfmagazine
送付依頼は、こちらのお問合せフォームより
題名      ⇒ セルフマガジン送付依頼
メッセージ本文 ⇒ 送付先、依頼部数など
をご記入のうえ、送信ください。
(FBやブログへのコメントやメールではなく、
お問合せフォームでお願いします

 

トスカーナの旅・ビジネス・取材のコーディネイト&通訳なら

イタリア情報ブログランキング  


喜んでくれるうちが華!~長男のスイミング見学

IMG_2020

昨日は今年度初めて、長男のスイミングを見学に行きました。
おらが村より20分くらい離れているので、いつもはダンナが連れてゆき
私は次男と家に残っているのですが、
「お母さんにも見に来てほしい」 と懇願され、昨日は
「今日は嬉しい日!お母さんがプール見に来るから!」 と大ハリキリ!
めちゃ素直に喜んでくれて、なんだかジーンとしてしまいました。

IMG_2059

ガシガシガシガシ、とにかく泳ぐ・・・とダンナから聞いてたがホントにすごい!
長男は日本の学校の体育の時間おかげで、ある程度泳げることは海で見ていたけど
10月からの5か月でこれだけ上達しているとは!

IMG_2051

25mプールを背泳ぎ(肩だけ動かして腕動かさない、腕を頭の上に組むなど変形あり)、
クロール、平泳ぎ(仰向けで足だけに特化したり変形あり)など泳法を変えながら
合計5往復以上・・・30分なのに、これは疲れるな💦私はこんなに泳げんぞ💦

最後は飛び込みの練習も。

IMG_2076

終わった後に「すごいわ~お母さんびっくりしたわ!!」と言うと
本当に嬉しそうに抱きついてきてくれた。
あと3か月で小学校卒業、9月からは中学生になる長男は
時に大人っぽく、母をうっとおしそうに?することもあるんだけど
まだまだこうして喜んでくれる・・・今のこの時期を、私もしっかり楽しもう♪

【余談】
ほぼ同じ時間に、アクアジムをやっていた!

IMG_2071

しかもイケメンインストラクター・・・ついでに私も参加するか?笑

セルフマガジンが完成しました!
selfmagazine
送付依頼は、こちらのお問合せフォームより
題名      ⇒ セルフマガジン送付依頼
メッセージ本文 ⇒ 送付先、依頼部数など
をご記入のうえ、送信ください。
(FBやブログへのコメントやメールではなく、
お問合せフォームでお願いします



トスカーナの旅・ビジネス・取材のコーディネイト&通訳ならイタリア情報ブログランキング   

上の子を喜ばせる方法~毎週火・金は料理の日

うちには10才と7才の2人の男児がおります。
性格も全く違う し、まだ小さいし可愛げがあるのはやっぱり次男なので
知らず知らず次男だけかまってしまう傾向が・・・
2人以上お子さんのいるご家庭では、同じようなこと、あると思います。
(あると言って!爆)

そんな時、上の子が一番喜ぶのが、「お母さんと僕(私)だけの秘密」。
土曜日の日本語学校でどちらか1人の時、私がよくやる常套手段 ですが (;^ω^)
内緒でその子にだけ、特に長男にしてあげる事があると、明らかに嬉しそう。

この火曜日、次男とコーチであるダンナがサッカーに行くと
「お料理手伝いたい!」とエプロンをしめる長男。
ちょっと「メンドクサイなー」と思ったものの💦 上手くなれば私も助かる?
しかも、「大きくなったらクオーコ(コック)になりたいねん」と言うので、
それならやってもらいましょーと言う事で・・・この日にやってもらったのは

IMG_1780

・ニンジンの皮むき
・エビの殻むき、背ワタとり、半分に切る
・食材を炒める
・パンチェッタを切る

IMG_1788

30分くらいかなー。
かなり楽しかったらしいので、「お母さんと2人だけの火・金だけやる?内緒やで」
と言うと、めちゃ嬉しそうに「うん!!!!」やって。
なのでもれなく今日もピッツァ作りやってもらいます ( `ー´)ノ

(こうして腕を磨いてもらって、将来はイタリアン&和食を覚えて、
 日伊英語を操って世界を駆け巡るコックになってくれい ← 母の勝手な妄想)

セルフマガジンが完成しました!
selfmagazine
送付依頼は、こちらのお問合せフォームより
題名      ⇒ セルフマガジン送付依頼
メッセージ本文 ⇒ 送付先、依頼部数など
をご記入のうえ、送信ください。
(FBやブログへのコメントやメールではなく、
お問合せフォームでお願いします



トスカーナの旅・ビジネス・取材のコーディネイト&通訳ならイタリア情報ブログランキング   

いつまで「読み聞かせ」を続けるか?

毎晩ではないですが、うちの子供たちには、まだ「読み聞かせ」をしています。
しているっていうか、 「本読んで~」と本を選んで持ってきてくれるので・・・。
読み聞かせと言うと幼稚園くらいまでを想像しますが、
うちの子たちはもう小5と小2(長男なんて今年9月から中学生( ゚Д゚)。
でも・・・できるだけ続けたいと思ってます。

やっぱり少しでも日本語に触れて欲しいから。
そして、寝る前の母子のこの時間が、やっぱりとっても愛おしいから。

IMG_1583

少なくとも長男は自分で読めるやろ?とも思うし、読んで欲しいけど
私がたまに読み間違えたらソッコー訂正してくる、ってことは、
ちゃんと目で追ってるんやろうな、と。

目で見て耳で聞いてるうちに、漢字も覚えやすくなるだろうから
漢字が入っているものを買いたいのだけど
毎年日本でいろいろ見ても、ちょうどいいものがないんよね・・・。 

理想は小2~3くらいの漢字が載ってて、話の内容はあまり難しくないもの。
おススメがあれば、教えて下さい~。 

 セルフマガジンが完成しました!

送付依頼は、こちらのお問合せフォームより
題名      ⇒ セルフマガジン送付依頼
メッセージ本文 ⇒ 送付先、依頼部数など
をご記入のうえ、送信ください。
(FBやブログへのコメントやメールではなく、お問合せフォームでお願いします


トスカーナの旅・ビジネス・取材のコーディネイト&通訳なら


イタリア情報ブログランキング   
Profilo

くみこ

フィレンツェ郊外の田舎にダンナ&息子2人で暮らす。通訳・翻訳、トスカーナ専門のコーディネイター・ライターの仕事をしつつ、愛着を持つトスカーナの田舎や小さな村、イベント、郷土料理レシピなどを発信・個人旅行の提案を行うサイト・トスカーナ自由自在を運営。
デカい・黒い・よくしゃべるので、日本人には見られないコテコテ関西人。

Blogはリンクフリーですが、掲載記事・写真の無断コピー・転載・加工はお断りいたします。
トスカーナ自由自在

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
Commenti
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ