イタリア・トスカーナ専門コーディネイターのトスカーナ田舎暮らし

日常生活から仕事、イタリアの笑えない話など、人口1800人のド田舎から日々の生活を綴ります。

小学校

次男の苦悩はまだまだ続く

次男の苦悩、というタイトルで1年3か月前に書きました。

未だに寝る前になると「死ぬのが怖い」、それプラス
「知らんカウボーイが3人来てスパラーレ(銃を撃つ)する」とか
「アリエ―二(宇宙人)が学校来るねん」とか
悪夢を思い出して泣くのが週に2回くらいあって、その夜は一緒に寝る・・・

それはまだ可愛いもんなんですが、一番手を焼いているのが宿題です。

「分からん」「できへん」と、まずネガティブ。
前はただ問題をやるとか、読む、だけの宿題だったからよかったものの
3年生に入り、小テストだとか、〇〇ページを読んで勉強してくる(当てられる)
というのが出てきて、もうその前夜は大変・・・
「ブルットヴォート(悪い点数)やったら?」「ズバリアート(間違え)やったら?」
そして号泣・・・なだめ、すかし、持ち上げ、あらゆる手を使ってまず落ち着かせないと
このネガティブサークルから抜け出せない。

IMG_0384
普段はこんなオチョケやのになぁ💦

月曜の夜も散々で、ダンナと、ダンナが疲れ果てたら私とで、
何とか一緒に英語の小テストの準備をしたんだけど
夜中に悪夢?目が覚めた時に恐怖に襲われて号泣し、私たちのベッドへ。
おかげで私は全く寝られず、火曜朝は登校10分前に長男を起こすという大遅刻 Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

で、当の次男は「だって怖かってんもん、ブルットヴォートやったら」
と甘えてくるので私もイラっときて

「怖くなくなるのにどーしたらいいか分かる?練習するねん!
 読んで読んで読んで、書いて書いて書いて、絶対大丈夫って思えるまでやるねん!!
 TVみたり遊んでる暇があったらもっとやりなさい!!」

と言うと、
自分に都合が悪いので、今度はおちゃらけに入る・・・(~_~;)

で、結局その小テストがどうやったの?と下校時に聞くと
「知らん!」とクラスメイトとギャーギャー走り回っている・・・
いつものパターンだと、あの騒ぎはなんやったん?てほど、割と良い点数をとってくるのです。

ただ、自分に自信がないだけ。ただ、できない自分が怖いだけ。
でもちゃんとやればできる子だし、実際にできてるし、
そういう風に勇気づけてあげることが一番大事・・・なんやけどな~!!!
ま~いろいろ長男とは違って、いろいろ悩ましい次男です💦

セルフマガジンが完成しました!
selfmagazine
送付依頼は、こちらのお問合せフォームより
題名      ⇒ セルフマガジン送付依頼
メッセージ本文 ⇒ 送付先、依頼部数など
をご記入のうえ、送信ください。
(FBやブログへのコメントやメールではなく、
お問合せフォームでお願いします


 
トスカーナの旅・ビジネス・取材のコーディネイト&通訳なら

ロゴ最終




日本の小学校、最後の日~5週間ありがとうございました!

今日は小学校の最後の日、終業式でした。

IMG_6695

今年はイタリアの学校も早めに終わったため、5週間びっちり。
USJのために1日休んだ以外は、皆勤!
先生に許可をもらって、終業式が終わって教室に入ったころに
私もダンナも教室に訪問させてもらいました。

IMG_6641-1

毎年楽しみにしている長男はもちろん、
1年目の昨年をいろいろありながら乗り切った次男本当に楽しく通ってくれたので
日本語の上達どうこうの理屈抜きで、本当によかった!の一言♥

IMG_6688-1

長男は来年6年生・・・再来年の中学は、今は「行かない」と言っていますが
学校生活を体験するだけでも良いので行って欲しいなぁ・・・
それは母の勝手な希望なので、うまくそそのかしつつ、
彼の2年後の決断を楽しみにしたいと思います。


セルフマガジンが完成しました!
selfmagazine
送付依頼は、こちらのお問合せフォームより
題名      ⇒ セルフマガジン送付依頼
メッセージ本文 ⇒ 送付先、依頼部数など
をご記入のうえ、送信ください。
(FBやブログへのコメントやメールではなく、
お問合せフォームでお願いします


 
トスカーナの旅・ビジネス・取材のコーディネイト&通訳なら

イタリア情報ブログランキング


日本の小学校3週目、次男の嬉しい変化

日本に来て早2週間も過ぎ、小学校も3週目に突入しました。
昨年のこともあるので油断は禁物ですが (;^ω^)、次男も毎日元気に通っています。

IMG_5783
好物の「ちっちゃいブドウ」にご満悦♪

そして先週の金曜日に、1人で行き帰りしている長男と一緒に行きたい!と言い出し
2日は私もついて一緒に行ったのですが、母と行くのが嫌な長男にフラれた次男。
それでももっと早く行きたい!と8時前には家に出るように。
そして、最後の直線で先先行くので、「こっから1人で行く?」と聞いてみると
「うん!!!!」と私の顔も見ず、後ろ手でバイバイして行ってしまいました。

20170628_005754

あとで本人からは、朝はお友達とバスケットしたことも聞き、
私が迎えに行くと、いつもいろいろ教えてくれる女の子からも
「なんかすごいしゃべるようになったでー、プールでもめちゃあそんでんでー」
どうやら、ホントに楽しく過ごしているよう♥

IMG_5906
読みの宿題はひぃばぁ(90才)にお任せ!なんか楽しそうやし。

唯一のなんとかならんかなー、は給食。
偏食の次男は、ごはん(かパン)と牛乳だけ、っていう日も多い💦
日本の給食は1つの料理にいろんなものが混ざってるので、
1つでも嫌いなものや何か分からないものが入っていると即、拒否 Σ(゚ ̄ロ ̄lll)
食べれるものだけ食べて残してもいいから、と言った後は
何かしらは食べているようやけど・・・

ま、楽しんで元気に登校してくれれば、それで十分♥


セルフマガジンが完成しました!
selfmagazine
送付依頼は、こちらのお問合せフォームより
題名      ⇒ セルフマガジン送付依頼
メッセージ本文 ⇒ 送付先、依頼部数など
をご記入のうえ、送信ください。
(FBやブログへのコメントやメールではなく、
お問合せフォームでお願いします


 
トスカーナの旅・ビジネス・取材のコーディネイト&通訳なら

イタリア情報ブログランキング 


海外在住の子供を、帰省時に日本の学校に通わせるための手続き方法

日本滞在中、うちの子供たちは日本の市立小学校に通っています。
フィレンツェ在住のハーフの子供たちの大半はそうしてるのですが
まだ通わせたことのない方、まだ乳幼児だけれど将来通わせたいと思ってる方の
参考になるかと思い、どのような手続きをしたか書いておきます。
ただし、市町村でかなり違うようですので、あくまで私の実家の市の場合です。

1)初年度はまず市役所に聞いてみる
  編入は6月半ばだったので、その2か月くらい前の4月に
  母から市の教育委員会へ問い合わせてもらいました。
  受け入れてくれるか否か、受け入れOKの場合どうしたらよいか?
  うちの場合は受け入れOKで、帰国したら母親だけで教育委員会へ来るように言われました。

2)教育委員会へ行く
  うちの市の場合は、住民票があってもなくても受け入れOK。
  (市によっては住民票を移さないといけない場合も)
  ただし、住民票がない=国民健康保険がない場合、何かしらの保健が必要でした。
  (海外傷害保険でもOK)
  それ以外は親子の名前と住居(実家)、子供の生年月日、
  元々通ってた学校(イタリア現地校)などを伝えて編入学通知書をもらい、
  学校登校初日に学校へ提出します。

3)学校へ電話する
  市の教育委員会から学校には連絡がいっているので、
  挨拶も兼ねて、いつから通学するかなど直接学校の校長先生に電話連絡。

4)学校へ通学する
  初日は職員室にて校長先生から担任の紹介などを受け、担任の先生とともにクラスへ
  必要なものなどは、子供がしっかり聞けない場合は親が先生に聞いておく
  初日の朝の会や1時間目などは後ろで見学させてもらえます。
  (終業式後のクラスでのお別れの様子も見学させてもらえ、写真なども撮影)

5)学校終了後に清算する 
  うちの学校は全ての費用を終了後に事務所で清算します。
  給食費、PTA会費、スポーツ振興会費などなど。
  例年約1か月、1人7000円くらいです。

6)市役所に行く
  今度は転校届を提出します。

ざっとこんな感じです。
なので、まずは管轄の市の教育委員会へ聞いてみてください。
教科書は在住の日本大使館に申し込めば、大使館から現地自宅までの切手代だけで
無料で送ってもらえますので、各国の大使館に問い合わせてみてくださいね。

あと持ち物などもいろいろあり(これもうちの場合ですが)

IMG_5627

水泳の用意、給食袋、水筒、ぞうきん、お道具箱、絵具道具、書道道具、ハーモニカ・縦笛など
道具類は買うこともできますが、私は姪っ子のお古があったので助かりました!

うちの子たちは今日初日!

IMG_5630

長男は日本の学校が毎年楽しみだし、もう5年目なので慣れっこ。

IMG_5663-1

あとで先生に聞いたら、一時間目が古典「徒然草」で、
全く分からず顔面蒼白だったららしいですが💦
昔の言葉だから分からなくて当たり前!と説明を受けて、ほっとしたようです(笑)

問題は次男で、日が近づくたびに不安を漏らし半泣き状態でしたが Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

IMG_5635-1

昨年と同じ明るい男性の先生のクラスにしてもらい、行ったら大丈夫そう (;^ω^)
なので、私は少しだけ見て、ささっと抜けて帰ってきました。

長男はプールもあって初日から大いに楽しみ、
次男も迎えに行ったら「泣けへんかった!(当たり前やろっ!)」と
クラスメイトにサポートされて笑顔で出てきた!
これで私もちょっとゆっくり、自分のことができるかな (*'▽')


セルフマガジンが完成しました!

selfmagazine
送付依頼は、こちらのお問合せフォームより
題名      ⇒ セルフマガジン送付依頼
メッセージ本文 ⇒ 送付先、依頼部数など
をご記入のうえ、送信ください。
(FBやブログへのコメントやメールではなく、
お問合せフォームでお願いします


 
トスカーナの旅・ビジネス・取材のコーディネイト&通訳なら

イタリア情報ブログランキング 

イタリアに「卒業式」はありません~長男、小学校最後の日

ほんとは9日(金)に終わるはずだった 本年度、昨日の発表会で終了!

IMG_5516

濃い色のズボンに白Tで最後の学校へ・・・
次男は短い靴下が嫌でふてくされてますが

イタリアの学校では始業式・終業式はもちろん
入学式も卒業式もありませんΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
うちの学校はここ数年は音楽発表会で〆となっています。

会場は学校向かいの小さな映画館。

IMG_5521

時間になって、児童と先生が移動してきました。
(次男も機嫌が直ったようだ💦)

IMG_5529

最初にウォーミングアップをして、1年生から順に発表。
しかし、やっぱり1年生は独特の可愛さがあり、自分の子はいなくてもニヤニヤ♥

IMG_5549

そして次男の2年生、イタリアの昔からの子供音楽コンクール番組
「Zecchino d'oro」のメドレー。

IMG_5541-1

次男はいっつもアホしてるのに、こういう時は緊張しぃで、目がうつろ(苦笑)

IMG_5563

そして5年生、卒業式はなくとも、最後に保護者代表からの挨拶と
保護者一同から学校へのプレセント(顕微鏡を寄付)と子供たちから手紙やメダルの贈与で
先生と女の子の一部は感動で涙・・・ええ、私もかなりウルッときましたよ💦

発表はフィレツェの民謡メドレー、戦前のレトロな曲ばかりです。

IMG_5574-1

兄弟でもホント違うもので、恥ずかしがりだけど、こういうのはしっかりやる長男。
先生の指導通り、口を縦にしっかり開けて歌ってる(笑)

IMG_5582

おらが村は小さいので、幼稚園から中学まで11年間ずっとクラス替えなし。

7-9

これは1年生の時の発表会・・・皆ちっちゃい!
自分の息子はもちろんだけど、他の子も早い子は0才から、他の子も3才から知ってるので
大きくなったよなぁ~とほんっとシミジミ。9月から中学生なんて信じられない!!

とはいえ、中学校は小学校と同じ建物の2階、クラスメイトはほぼ同じ、
下に行けば下の学年の友人や先生にも普通に会えるので、これで最後――――!
ではないな・・・ともあれ、5年間の小学校生活を終えました。

さ、今日はフィレンツェの姑宅に宿泊し、明日朝に日本に発ちます=3=3=3


セルフマガジンが完成しました!

selfmagazine
送付依頼は、こちらのお問合せフォームより
題名      ⇒ セルフマガジン送付依頼
メッセージ本文 ⇒ 送付先、依頼部数など
をご記入のうえ、送信ください。
(FBやブログへのコメントやメールではなく、
お問合せフォームでお願いします


 
トスカーナの旅・ビジネス・取材のコーディネイト&通訳なら

イタリア情報ブログランキング 


Profilo

くみこ

フィレンツェ郊外の田舎にダンナ&息子2人で暮らす。通訳・翻訳、トスカーナ専門のコーディネイター・ライターの仕事をしつつ、愛着を持つトスカーナの田舎や小さな村、イベント、郷土料理レシピなどを発信・個人旅行の提案を行うサイト・トスカーナ自由自在を運営。
デカい・黒い・よくしゃべるので、日本人には見られないコテコテ関西人。

Blogはリンクフリーですが、掲載記事・写真の無断コピー・転載・加工はお断りいたします。
トスカーナ自由自在

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
Commenti
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ