イタリア・トスカーナ専門コーディネイターのトスカーナ田舎暮らし

日常生活から仕事、イタリアの笑えない話など、人口1800人のド田舎から日々の生活を綴ります。

絵付け

おらが村の記念に、オリジナルの作品を!~イラーリアの絵付け教室

IMG_9831

オリーブオイルの搾油所を見学した後は、2軒隣(笑)のイラーリアの工房へ。
来られる前にベースとなるもの(マグカップやプレートなど)を決めていたので
早速、作業に入ります=3=3=3

IMG_20171115_164648

今回選ばれたのはオバール形のお皿、まず最初に、お皿の裏側に日付や名前を入れます。

それから表面に何を描くか!?鉛筆で下書きをします。
鉛筆で書いた部分は焼成すると消えるので、おおざっぱでも大丈夫。
中心にはおらが村に来たことをイタリア語で、とのことで文字数も踏まえ
「おらが村の思い出」と入れることに。
それでは周りに何を入れるか?
搾油所にも行ったことだし、トスカーナらしいモチーフ、ということでオリーブに。
あとは360度1周入れるか?一枝をくるりと回して余白も残すか?

IMG_20171115_165513

サンプルをご覧になって、「一枝くるり+余白」に決定。
昨年のお客様は、同じオリーブ柄でも全面に入れられたり、いろいろですね。
最初からご希望の柄を印刷して持ってこられたり、写真を持ってこられたり、
現地でサンプルから選んだり、イラーリアからアドバイスをもらって決めてゆきます。
表札バージョンサロンの屋号バージョンもありました)

IMG_20171115_170901

下書きが終わったら、今度は筆で色入れ。
今回は筆記体を選ばれたので、カーブのある所などを太めに強弱をつけて
(ただ一気に書くのでなく、一角一角丁寧にやるほうがうまく行くようです)

IMG_20171115_172110

続いてオリーブ。輪郭を入れ、色を塗ったら、最後は葉脈など内側のデコレーションを。
最後にフチにドットを入れてできあがり!

image1 (1)

FBページでも投げかけたのですが、この中に2色、
焼成前後で色が全く変わる色があります・・・さて、どれでしょう??

・・・さて、絵付け教室はこれにて終了!
あとは2~3日後に焼成の受け渡しがあります。

そして焼成後の作品の写真を、その後Yさんから送って頂きました。
さて、マジックカラーは何!?

image1

薄いピンクだった文字が、紺色に。
黒っぽい色だったオリーブの葉の半面が、エメラルドグリーンに。

IMG_20171115_180851

帰国されてから、購入した搾油所のオリーブオイルを垂らしたパンにお皿を使用します!
とのこと・・・このお皿を見るたびにおらが村を思い出していただけるとは
本当にうれしいです~ありがとうございました!

イラーリアの絵付け教室は随時受付しており、ご希望日をお聞きして調整します。
宿泊の方も日帰りで来られる方もOKですので、まずはお問合せ下さいね


セルフマガジンが完成しました!
selfmagazine
送付依頼は、こちらのお問合せフォームより
題名      ⇒ セルフマガジン送付依頼
メッセージ本文 ⇒ 送付先、依頼部数など
をご記入のうえ、送信ください。
(FBやブログへのコメントやメールではなく、
お問合せフォームでお願いします


 
トスカーナの旅・ビジネス・取材のコーディネイト&通訳なら

ロゴ最終




トスカーナの小さな村に来てみませんか?~おらが村の秋・満喫プラン

IMG_9050
人口1800人のおらが村(日本人はもちろん?私1人です・笑)

9月に引き続き、来週、おらが村に1人のお客様がいらっしゃいます。
今回は3泊4日で、ほぼ出来うる限りのプログラムにお申込みいただき、
まさにおらが村の秋、グルメ、芸術、人とのふれあいなど
いろんな体験が待っています。

ETSUKO
ホームステイ感覚の休暇の家、オーナー家族と一緒に

観光地ではないイタリアの小さな村に行ってみたい、
でも言葉や交通機関の不安がある・・・という方にはぴったりなのがおらが村。
フィレンツェからの直通電車に乗って頂ければ、駅からは無料送迎。
日本人(私)が住んでおり、プログラムの通訳はもちろん、
滞在中に何かあればサポート致しますので、安心してこの田舎町に来ていただけますよ。

どんな感じかイメージできるように、参考までに今回のお客様の日程や料金をご紹介しますね。

【1日目】
フィレンツェから15時すぎにおらが村最寄り駅に到着
休暇の家のオーナーが車でお迎えに参ります。
    ↓

IMG_9518

15時半~ オリーブオイル搾油所見学、テイスティング
    ↓

IMG_9318

17時~  イラーリアの絵付け教室
    ↓

IMG_5587

18時半頃 車でお迎え、休暇の家到着、夕食、宿泊

【2日目】
朝食、午前は自由行動~村に出て買い物したり、湖や周辺のお散歩
    ↓
IMG_3975

15時半~  休暇の家よりプチトレッキング、ダニエーラの家へ
    ↓

IMG_8472

16時~   ダニエーラ宅で料理レッスン、夕食
    ↓
21時頃   終了、車で休暇の家へ

【3日目】
朝食、終日自由行動

10259840_881632441944975_6070984898759463404_n
秋の湖は黄葉が美しいです

【4日目】
朝食、チェックアウト、駅に送迎中、焼成した絵付け作品の受け渡し
直通電車にてフィレンツェへ

2食付き3泊4日、搾油所見学&絵付け教室&料理教室(いずれも日本語通訳付き)
で合計=423ユーロ(宿の暖房費1日5ユーロ、電車代往復9ユーロは除く)

詳しくは、それぞれのリンクをご覧ください。
休暇の家
オリーブオイル搾油所 (レポートはこちら→
イラーリアの絵付け教室 (レポートはこちら→
ダニエーラの料理レッスン (レポートはこちら→

オリーブオイルの搾油所は通常12月初めまでの期間限定!
このプログラムまんま、または搾油所見学目的の方はあと3週間ほどになります。
搾油所見学対応可能日は
11月13・14日、20日のAM、23日以降~
週末は時間によっては対応可能です。
搾油所以外のプログラムは、随時お申込みいただけます  ~  お問合せはこちら


セルフマガジンが完成しました!
selfmagazine
送付依頼は、こちらのお問合せフォームより
題名      ⇒ セルフマガジン送付依頼
メッセージ本文 ⇒ 送付先、依頼部数など
をご記入のうえ、送信ください。
(FBやブログへのコメントやメールではなく、
お問合せフォームでお願いします


 
トスカーナの旅・ビジネス・取材のコーディネイト&通訳なら

ロゴ最終




【レポ―ト】11月はおらが村が熱いっ!

サイトオープン後、何気にリクエスト一番多いのはおらが村かも!?
そして11月、シーズン限定&もはや希少価値さえある石臼でひく低温抽出の
オリーブオイルの搾油所が営業開始したことで、さらに熱く盛り上がっております。

IMG_9529
搾油所からみたおらが村

まずは先週日曜日、雨の中、こちらのご夫婦がおらが村へ来られ、
奥様の絵付け教室が行われました。
ご自宅でリラクゼーションサロンを始められ、その名前プレートを自作したい!
ということで、娘さんがPCで作成してくれたものを見本に、鉛筆で下書き開始。

IMG_9318

特に周りの花をべースの枠部分に入れるのが難しく、イラリアのアドバイスが入ります。

IMG_9329

細かい部分は見本をイラリアが示してから、の時もあります。

IMG_9333

密な枝部分も、1つづつ丁寧に。

IMG_9337

約1時間の作業の後、完成!

IMG_9489

そして2日後、焼き上がりはこんな感じに~
昨日、学校の前で(笑)受け渡しをして、フィレンツェにお届けしてきましたが 
焼成前は淡い紫だったものが、コバルトブルーになったり、
筆遣いが色の濃淡になったり、とっても良い名前プレートに奥様も感激でした。

そして、ご夫婦に最後のお別れをした後、今度は別のお客さまと駅で待ち合わせ、
一緒におらが村へGooooo!!
ご同伴だった他の2人はピサに出かけられたのに、この方はおらが村の搾油所へ。
ピサに勝った?おらが村、なんか凄くない??笑。

IMG_9511


搾油所に着くと、もうフル稼働でトラックやら地元民でにぎわってました。
説明はオリーブオイル投入の場所から、どうやってオリーブの量を量るのか?から
葉を分け、洗い、石臼でペースト状にし、プレッサーで絞り出し、
水とオイルと分けて出てくるところまで、すべての工程がその場で見られます。

こんな茶色の液体なのに

IMG_9516

オイルはこんなゴールドグリーン!!!

IMG_9518

この作業時のオリーブ所有者のおばちゃんが、指を入れてなめてたけど
あ~私もしたかった!・・・て怒られるか💦

IMG_9521

そしてその後は、パンにたっぷりつけて試食!
もちろん、同じ経営のワイナリーのワインも一緒に試飲させてくれます。

今回のお客様は新オイル買えますか?と事前に質問もして頂いていて
1リットル缶2つ&250ml缶4つをご購入いただきました。
するとニコーラ「今入れてくるわ~」 と別室に・・・

IMG_9525

はい、全てが手動(笑)
ラベル貼りまでその場でしてくれて、お客様も「私の為に~」 と感動ひとしお!

さて、こんなオリーブオイルの搾油所を見られるのはあと1か月弱!
フィレンツェに滞在中の方は、搾取所だけなら半日で移動&見学ができます。
せっかくこの時期にいるのに、ここにこないのはもったいないですよ~。

一方、絵付け教室はいつでも受け付けています!
焼成に2日ほどお時間がかかるので、最低でもフィレンツェあるいはおらが村に
3泊滞在される方でないと無理ですが、自作の記念品をぜひ作ってみて下さいね。 

トスカーナの旅・ビジネス・取材のコーディネイト&通訳


イタリア情報ブログランキング    

「田舎でゆっくり滞在派」が増えてきた?

ジュリエッタのB&Bは、ブドウ畑の間にある砂利道を下った果てにあります。

DSCN9485
(こないだは天気悪かったので以前の写真で)

もう8年ほどコラボしてますが、今までのお客様で多かったのは、
日帰りか1泊しての料理教室目当ての滞在の方です。

DSC_5994

それが今月にいらっしゃる方は、3泊4日いらっしゃるのに料理教室もなし。
かと言ってレンタカーなどもされず、「ひたすら美味しいものを食べてのんびり」 
が目的だそうで・・・

IMG_8246

確かにここは、いるだけに幸せになるような空間。
料理もホントに美味しいし、その目的でここを選ばれたのなら大正解!

blog-1

オリーブと糸杉に囲まれた石造りの建物、そして雑誌のようなインテリア・・・

blog-2

しかし、昨年からこういう「ゆっくり滞在」 の方が増えています。
昔はフィレンツェから日帰りでオルチャへ、日帰りや1泊で料理教室だったが多く、
数泊しても「やること」がないと飽きてしまってダメ!という方が多かったので
アグリツーリズモにしてもアクティビティが充実していることが
私の選択基準でもあったのですが、それほどこだわらなくてもいいかな?
と思えてきました。

IMG_8233

なので、今は「風車のあるアグリツーリズモ」「アントネッラのアグリツーリズモ」
タイプが真逆な2つのアグリツーリズモだけをご紹介してるのですが
ちょっと新しいアグリ探ししてみようかな?と思います。

ちょっとこういう滞在に興味持たれた方は、昨年からのお客様の滞在例をご覧ください。

昨年秋、「おらが村の休暇の家」で3泊4日トレッキングなどで過ごしたカップルの方
5月、「おらが村の休暇の家」5泊6日の世界一周中の大学生の方

DSC05189

7月に「オルチャのB&B」で料理教室と要塞と村巡りを堪能した3泊4日の方
8月に「おらが村で3泊4日」 でトレッキング絵付けでおらが村堪能したリピーターさん

IMG_5583

それから来月の11月は、「風車のあるアグリツーリズモ」3泊4日他、
モンタルチーノ、キアンティクラッシコキアンティルフィナ3ワイナリー訪問のご夫婦

P1150742

来年は「風車のあるアグリツーリズモ」に5泊6日のご夫婦3組にすでにご予約が
そして昨日、「アントネッラのアグリツーリスモ」に2泊3日でご家族の問合せ、他、
すでに来年のお問合せも・・・これは早く新しいアグリ調査開始しないと!
(厳選して私が訪問しないと話にならないので、ご紹介するのは少し先になりそうです💦)

ちなみに、ジュリエッタのB&Bは11月初旬~4月初旬まではクローズになります。

IMG_8254

何気に初めての、ジュリエッタとの2ショット♥

もちろん、日帰りや1泊のショートステイも大歓迎です!!

トスカーナ・こだわりの個人旅行はオマカセ!~トスカーナ自由自在


イタリア情報ブログランキング 

陶器の町・モンテルーポにママ友と繰り出す

今日はママ友で絵付師のイラリアと一緒に、フィレンツェ郊外の町・モンテルーポへ。
私は陶器の留学と旅をコーディネイトしたお客様の作品を学校に引き取りに、
イラリアは自分の工房用のマテリアルの仕入れに。

20161005_105127

イラリアも実はこの学校の卒業生、場所が変わったので、しばし内部も見学。

その後は、彼女に付き合って工場巡り~。
1軒目は、平たいものが中心の工場。

20161005_111144

これは中国からのオーダーらしい。

20161005_112522

おじさんがお皿の足の側面に穴を開けているのは、飾りとして使用する時に必要だから。 

20161005_113620

2階もくまなくチェック・・・物色中のイラリア(笑) 

20161005_134213

一方、2軒目は立体中心、壺などが得意で、
おらが村フェスタの優勝壺もここで特注で作ってもらってるのだとか。 
ここで日本でも有名なお店のグッズを発見!ここで作ってるんか~ ( ゚Д゚) 

20161005_142210

最後は絵付けのための粉。 
モノのバックステージが分かる工場巡りってかなり面白いわ~。

こんなイラリアが行うおらが村での絵付けレッスンは、いつでもお申込み受付中!
フィレンツェからふらりと田舎に出かけるついででもよし、
おらが村にがっつり滞在してどっぷり「普通の田舎生活」を体験するもよし、
皆さんのお越しをお待ちしています♥
(この夏の絵付けレッスンの様子のブログはこちら ⇒ その1 その2

最後に・・・

20161005_112020

「陶工の言葉は水兵の言葉よりも汚い」・・・ほんまなんかなぁ~?笑


  トスカーナ・こだわりの個人旅行はオマカセ!~トスカーナ自由自在


イタリア情報ブログランキング 
Profilo

くみこ

フィレンツェ郊外の田舎にダンナ&息子2人で暮らす。通訳・翻訳、トスカーナ専門のコーディネイター・ライターの仕事をしつつ、愛着を持つトスカーナの田舎や小さな村、イベント、郷土料理レシピなどを発信・個人旅行の提案を行うサイト・トスカーナ自由自在を運営。
デカい・黒い・よくしゃべるので、日本人には見られないコテコテ関西人。

Blogはリンクフリーですが、掲載記事・写真の無断コピー・転載・加工はお断りいたします。
トスカーナ自由自在

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
Commenti
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ