イタリア・トスカーナ専門コーディネイターのトスカーナ田舎暮らし

日常生活から仕事、イタリアの笑えない話など、人口1800人のド田舎から日々の生活を綴ります。

自家製

野菜もオイルも卵も、そして肉も全部自家製!~ダニエーラの料理教室

前日にオリーブオイルの搾油所見学絵付けを体験されたお客様の
2日目は・・・ダニエーラ宅での料理レッスンです!

ここの料理レッスンの特徴の1番は、やはり食材。
他の料理レッスンも食材にこだわっているところが多いですが
ここはこだわってる、というより、昔から家族代々やってる普通のことなのです。

IMG_0307

キッチンに置いてあった食材の一部、ブロッコリーも豆も、そしてクルミも!
リコッタチーズは市販のものですが、飼っているヤギが出産した後
4~8月はお父さん・フランチェスコ手作りのチーズに変わります。
他にトマトピューレ、じゃがいも、卵、オリーブオイルも・・・
そして野菜や卵が自家製なのは田舎生活ではまぁよくあることですが
ここはメインのお肉も(もちろん日本からのお客様用であって、毎食ではないでしょうが)
自家製だということ・・・前回はヤギ、今回は鶏の命をありがたく頂きました。

お客様にご希望を伺ったところ、今回も手打ちパスタメイン、ということだったので
前回と同じく2種のパスタを手打ちすることになりました。

IMG_0313

卵が大きめなので、500gの粉に卵4個。
他の料理レッスンプログラムではパスタマシーンを使用するところがほとんどですが
ここでは昔ながらの麺棒で!

IMG_0321

生地を伸ばしたら、具を詰めていきます。
1つ終わったら、また生地を伸ばし、具を詰めるの繰り返し。
ダニエーラは生地のこねこねも超速だし、伸ばすの手際もすんごいんです。
その様子を、少しだけ動画でどうぞ!
それもそのはず!ダニエーラは週末はもちろん、平日も1~2日、
仕事から帰宅後に打つこともあるそうで・・・
イタリアン・マンマも兼業主婦も多くなり、手打ちパスタをする人も少ない中、貴重な存在!

IMG_0340

最後は、お客様も長い麺棒で巻き巻きテクニックに挑戦~しかもお上手!!

IMG_0341

そんなことをしている間、フランチェスコは火の番・・・
寒い中、炭火で鶏を焼いてくれていました。

こうしてできたメニューはこんな感じ。

IMG_0347

リコッタチーズ&ほうれん草のラビオリに、バター&クルミソース。

IMG_0349

ムジェッロ風トルテッリは、マッシュポテトの入ったこの地方のパスタ。

IMG_0351

メインは自家製の鶏の炭火焼き、野菜と豆はシンプルに茹でて、
前晩に搾油したばかりの自家製オリーブオイルをとろーりとかけて。
お客様とも言ってたんですが、この鶏肉、ふだん食べるのと全然違う。
変に柔らかくなくて、ムチムチプリプリの筋肉質の肉!

IMG_8454
9月の写真、今回はうす暗くなってもう小屋に入ってた鶏とホロホロ鳥

これだけ広い(とはいえ夜キツネなどに襲われるので囲ってますが)敷地で放し飼いだし
しかも勾配や岩もあって鍛えてるしね!とフランチェスコは笑ってました。

そして働き者のフランチェスコがいなくなったと思ったら、
鶏を焼いた炭火でまた、栗のローストを焼いてくれていた・・・

IMG_0352

更にフィレンツェの名物スイーツ、ズッパ・イングレーゼと、
ダニエーラ手作りのハチミツとシナモンをベースにした食後酒と、〆のエスプレッソも。

ダニーエラの料理レッスンの楽しみは料理を習う、美味しい夕食を家族と食べる
のお楽しみがありますが、今回のYさんは更に・・・明日の更新に続きます♪


セルフマガジンが完成しました!
selfmagazine
送付依頼は、こちらのお問合せフォームより
題名      ⇒ セルフマガジン送付依頼
メッセージ本文 ⇒ 送付先、依頼部数など
をご記入のうえ、送信ください。
(FBやブログへのコメントやメールではなく、
お問合せフォームでお願いします


 
トスカーナの旅・ビジネス・取材のコーディネイト&通訳なら

ロゴ最終




簡単!いろんな効果!良いことづくしの「自家製フレッシュハーブティー」

先日の投稿「大量のセージ、どう料理する?」では
ブログ、またFBなどで皆さんのアイディアを頂きました。
そしてすぐに実践したのが、これ、「自家製フレッシュハーブティー」

IMG_8987

あるコミュニティで親しくさせていただいている
ハーブ&ジャム工房の松本さんにおススメのブレンドをお聞きして
まずは、セージメインにミントを加えて。

IMG_8988

摘んできたものを洗ってティーポットへ、そこへ熱湯を注いで
3分ほど蒸らすだけ・・・それだけ!

IMG_8993

このお湯を注いだ時の香がすごいんですが、口に含んだ時もまたすごい。
飲みにくいことは全くなく、オーガニックのハチミツを少し入れると
まぁなんと美味しいこと・・・お気に入りのティーセットも出して
しばし優雅なひと時を楽しみましたわよ、オホホ💛

3日目は、上記松本さんのアドバイスに従って、
ローズマリーもプラスしてみました。

そしていろんな効能も・・・

セージは
抗菌、抗ウイルス、防腐、収れん、制汗、内分泌調整

更年期の諸症状を緩和するそうですよ、奥さん!

ミントは
鎮静、鎮痙、抗菌、防腐、発汗、利尿、
中枢神経系(脳)の機能亢進、胃腸の機能調整


ローズマリーは
強壮、血液循環促進、消化促進、抗酸化、抗菌、発汗、収れん


※「ハーブのちから」、より引用
※ 妊婦さんや授乳中の方など、一定の方の常飲は避けた方が良いそうです。

このサイトにも、ハーブティーのいろんなアイディアが載っています。


ハーブティーのバリエーションを増やすために、植えるハーブを増やしてもいいな。
春に植えて約半年、使うようになってハーブにますます興味が湧いてきた~!



セルフマガジンが完成しました!
selfmagazine
送付依頼は、こちらのお問合せフォームより
題名      ⇒ セルフマガジン送付依頼
メッセージ本文 ⇒ 送付先、依頼部数など
をご記入のうえ、送信ください。
(FBやブログへのコメントやメールではなく、
お問合せフォームでお願いします


 
トスカーナの旅・ビジネス・取材のコーディネイト&通訳なら

ロゴ最終




【レポ】おらが村「マンマの料理レッスン」はこんな感じ~前編

おらが村での「ダニエーラの料理レッスン」
今週5泊6日でおらが村に滞在されているお客様のリクエストで
無事に第一回目が開催されました!

どんな感じでレッスンが進むのか?
を時系列で写真付きでレポートしますね。

IMG_20170912_155559

16時頃 = 休暇の家に私が到着し、プチトレッキングスタート。

IMG_5615

右にオリーブ畑を見ながら、左にコルクの木やヴィラを見ながら、
ゆるやかな坂道を上って国道に出ます。

IMG_5651

そこを少し下って森の中へ、ゆるやかな下り坂の砂利道。
ここは車も通れるほど広く、でこぼこもほとんどないので
トレッキング初心者でも全く問題がないレベルです。

IMG_3962

最後にダニエーラの家までの坂道を上って、約30分のトレッキングとなります。

そこから、挨拶やお水を飲んだり少し休憩をして、
17時頃 = お料理スタート!

料理のメニューによって流れは変わりますが、今回は窯に入れるメインから。

IMG_8441

ダニエーラ家で飼育したヤギのお肉と、ポテトのグリル。
ジャガイモ、ハーブも自家製です。

IMG_8440

自家製のオリーブオイルの味見も~!

続いてはパスタ、今回は詰め物パスタを2種類作ります。
リコッタチーズとほうれん草のラビオリと
フィレンツェ北部のムジェッロ地方のパスタ、ムジェッロ風トルテッリ。

IMG_8438

このトルテッリの具はマッシュポテト。
イタリアの家庭には必ずあると言っても過言でない
「パッサ・トゥット」という器具を使ってジャガイモをつぶしていきます。
こういうイタリアならではの器具を使うのも、現地での料理レッスンの楽しみですね。

それからは隣のおばあちゃん宅に移動して、広いスペースでパスタ作り。

IMG_8449

給食センターの料理長であり、大家族のマンマであるダニエーラ、
やはり捏ね方が違います・・・力強く、瞬く間に1キロの粉がまとまっていきます。

IMG_8452

まとまったら20分ほど寝かせるので、その間、お庭の見学に。
近年フランチェスコが修復した大きな石窯。
かつては土曜日に1週間分の家族のパンを焼いていたそう。

IMG_8453

左の穴は、栗の乾燥室。
かつては重要な食糧減だった栗、乾燥した後は粉ひき屋で粉にして
パンやカスタニャッチョなど、今の小麦粉の役割を果たしていました。

そしてパスタでも使用した卵を供給してくれる鶏とホロホロ鳥。

IMG_8454

フランチェスコは放し飼いしたいけれど、
オオカミなど野生動物から襲われるため、しっかりと囲っています。
ホロホロ鳥は警戒心が強く、危険を感じると鳴いて興奮するため
良い見張り番にもなっているそう。

そして背後が騒がしいと思ったら・・・

IMG_8458

ハイジの世界か!?笑
ダニエーラの姪っ子とイオランダばーちゃんに導かれ、
放牧していたヤギさん一行がお戻りです。
この中の一頭だった子ヤギちゃんが石窯で焼かれているかと思うと、
ちょっと複雑な気分ですが💦

IMG_8462

そして家庭ハーブ園で、ハーブの説明も。
ここのお料理は全て自家製のハーブ使用です。

それでは家に戻って、パスタ作りの後半に入ります!

セルフマガジンが完成しました!
selfmagazine
送付依頼は、こちらのお問合せフォームより
題名      ⇒ セルフマガジン送付依頼
メッセージ本文 ⇒ 送付先、依頼部数など
をご記入のうえ、送信ください。
(FBやブログへのコメントやメールではなく、
お問合せフォームでお願いします


 
トスカーナの旅・ビジネス・取材のコーディネイト&通訳なら

ロゴ最終




自然の色の美しさ

こないだ発見した裏庭の黒イチゴ、収穫しました♪
IMG_6173

・・・でも中途半端な量やなーーー!!
ジャムにしてもいいけど 昨年みたいな失敗 も嫌やし、
少なすぎて出来てもスプーン2杯とか? 生でちょろちょろ食べるかな。

洗ってたら、熟している途中?のこんなグラデーションも。
IMG_6168

こういうビーズのアクセサリーとかありそう!

そして・・・
IMG_6170

こんな顔の人、おりそう!笑。

トスカーナ・こだわりの個人旅行はオマカセ!~トスカーナ自由自在


 

我が家のオリーブの結末は?

昨年の11月、大不作の前年と裏腹に結構な実がついた我が家のオリーブの木。

12274411_10205108459166378_1803886376410911917_n

早く収穫せな、と思いつつ、 中旬から10日ほど通訳が連チャン だったので放置・・・やっとこ収穫したのはほとんど末。

11045502_10205108456166303_5887127220629300655_n

だいぶん黒い実が増えたにせよ、1本でこの量!!

12310567_10205108459446385_8885057917543284395_n

・・・とはいえ、問題は搾油はもちろん、この量では誰かと合わせないと物々交換もしてもらえないし、自家製オイルを作っている友人も皆とっくに搾油所に持って行っちゃったし、どうしよかな~と悩むこと2日・・・ 

タッパーの内側に、白いものがモニョモニョ・・・む、虫が湧いてきた( ゚Д゚)

これで捨ててしまうのは余りにも勿体ない&悔しいので、レシピをググって、初めて塩漬けにチャレンジしてみることに。数あるレシピの中から、一番簡単そうで、「絶対に間違えようがない」と書いていたものに沿い、まずは水につけて朝晩の1日2回水交換を1か月、瓶に入れて10%濃度の塩水に漬けて1か月ちょい、その後12%濃度に変えて更に2か月以上放置(レシピでは1か月で出来上がり)

IMG_2073

・・・そして、先日初めて使用するチャンスが!!ちょうど りっちゃんに習ったタジン を復習するのに、オリーブがいるではないか~・・・ま、その前に、一応味見。

IMG_2074


ドキドキドキ・・・

塩味は濃かったものの、渋みもなく、食感もOKの大成功!食いしん坊の関西おばちゃんとしては(爆)、コストほぼゼロで美味しいもんができる!というこの上ない達成感 (*'▽')

IMG_2076

タジンも大成功~!今後、オリーブ使用メニューが頻繁に登場しそうな我が家です。


人気ブログランキングへ
イタリア情報ブログランキング

Profilo

くみこ

フィレンツェ郊外の田舎にダンナ&息子2人で暮らす。通訳・翻訳、トスカーナ専門のコーディネイター・ライターの仕事をしつつ、愛着を持つトスカーナの田舎や小さな村、イベント、郷土料理レシピなどを発信・個人旅行の提案を行うサイト・トスカーナ自由自在を運営。
デカい・黒い・よくしゃべるので、日本人には見られないコテコテ関西人。

Blogはリンクフリーですが、掲載記事・写真の無断コピー・転載・加工はお断りいたします。
トスカーナ自由自在

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
Commenti
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ