イタリア・トスカーナ専門コーディネイターのトスカーナ田舎暮らし

日常生活から仕事、イタリアの笑えない話など、人口1800人のド田舎から日々の生活を綴ります。

音楽

イタリアに「卒業式」はありません~長男、小学校最後の日

ほんとは9日(金)に終わるはずだった 本年度、昨日の発表会で終了!

IMG_5516

濃い色のズボンに白Tで最後の学校へ・・・
次男は短い靴下が嫌でふてくされてますが

イタリアの学校では始業式・終業式はもちろん
入学式も卒業式もありませんΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
うちの学校はここ数年は音楽発表会で〆となっています。

会場は学校向かいの小さな映画館。

IMG_5521

時間になって、児童と先生が移動してきました。
(次男も機嫌が直ったようだ💦)

IMG_5529

最初にウォーミングアップをして、1年生から順に発表。
しかし、やっぱり1年生は独特の可愛さがあり、自分の子はいなくてもニヤニヤ♥

IMG_5549

そして次男の2年生、イタリアの昔からの子供音楽コンクール番組
「Zecchino d'oro」のメドレー。

IMG_5541-1

次男はいっつもアホしてるのに、こういう時は緊張しぃで、目がうつろ(苦笑)

IMG_5563

そして5年生、卒業式はなくとも、最後に保護者代表からの挨拶と
保護者一同から学校へのプレセント(顕微鏡を寄付)と子供たちから手紙やメダルの贈与で
先生と女の子の一部は感動で涙・・・ええ、私もかなりウルッときましたよ💦

発表はフィレツェの民謡メドレー、戦前のレトロな曲ばかりです。

IMG_5574-1

兄弟でもホント違うもので、恥ずかしがりだけど、こういうのはしっかりやる長男。
先生の指導通り、口を縦にしっかり開けて歌ってる(笑)

IMG_5582

おらが村は小さいので、幼稚園から中学まで11年間ずっとクラス替えなし。

7-9

これは1年生の時の発表会・・・皆ちっちゃい!
自分の息子はもちろんだけど、他の子も早い子は0才から、他の子も3才から知ってるので
大きくなったよなぁ~とほんっとシミジミ。9月から中学生なんて信じられない!!

とはいえ、中学校は小学校と同じ建物の2階、クラスメイトはほぼ同じ、
下に行けば下の学年の友人や先生にも普通に会えるので、これで最後――――!
ではないな・・・ともあれ、5年間の小学校生活を終えました。

さ、今日はフィレンツェの姑宅に宿泊し、明日朝に日本に発ちます=3=3=3


セルフマガジンが完成しました!

selfmagazine
送付依頼は、こちらのお問合せフォームより
題名      ⇒ セルフマガジン送付依頼
メッセージ本文 ⇒ 送付先、依頼部数など
をご記入のうえ、送信ください。
(FBやブログへのコメントやメールではなく、
お問合せフォームでお願いします


 
トスカーナの旅・ビジネス・取材のコーディネイト&通訳なら

イタリア情報ブログランキング 


イタリア語のリスニング力を鍛える、簡単で最良の方法

あくまで私の経験からの私論ですが・・・
イタリア語のリスニング力を鍛える、簡単でかつ最良の方法は、

イタリアのラジオをひたすら聞く! 

レベルが中級以上になると、討論番組やニュースなどになるのかもしれませんが
長期イタリア滞在の経験がない中級以下の方には、ぜひおススメします。

私の経験談(思い出話ともいう・笑):2001年に留学し、最初のホームステイ先から
そこのマンマの息子さんのアパート内の貸し部屋に移ったのですが、
偶然置いてあった、レトロなラジオ・・・大家さんのリッカルドに教えてもらって
部屋、いや家にいる間はずーーーーっとBGMとして流していました。

イタリア語の曲はもちろん、リスナーとパーソナリティーの会話も楽しいですが、
一番面白くて理解するために必死に聞いていたのは、ラジオCM。
TVだと映像があるので言葉が分からなくても内容が分かったりしますが
ラジオだといかんせん言葉が分からないと意味が分からない。
しかも短時間に本質的なことを詰め込む(時にめちゃ早口)なので
すんごいリスニング力が鍛えられます。
リスニング力が上がれば、スピーキング力(発音やイントネーションなど)も上がります。

最近はホント便利になって、日本からでもイタリアのラジオが聞ける!!

私が留学中、固定で流していたのはRADIO CUORE、
当時はSOLO MUSICA ITALIANA(イタリアンミュージックだけ!)とサブタイトルがついてました。
サブタイトルは少し変わったけど、イタリアンミュージックだけ、は変わらず。
他、車内などでダンナがよくつけているのは、
DEE JAY、KISS KISS、RDS、RTL102.5、RADIO CAPITAL、RADIO ITALIAなど。
地方ラジオが聞きたい場合、上記リンクページの左端の州の名前をクリック!
トスカーナはこちら・・・これで方言も見につく?笑

皆さんもお気に入りを見つけて、楽しみながらイタリア語学習して下さいね!


セルフマガジンが完成しました!
selfmagazine
送付依頼は、こちらのお問合せフォームより
題名      ⇒ セルフマガジン送付依頼
メッセージ本文 ⇒ 送付先、依頼部数など
をご記入のうえ、送信ください。
(FBやブログへのコメントやメールではなく、
お問合せフォームでお願いします



トスカーナの旅・ビジネス・取材のコーディネイト&通訳ならイタリア情報ブログランキング  

サンレモ音楽祭・ズッケロと共に、日本のあの人が突然登場!!

始まってたことは知ってたけど、最初の数曲だけテキトーに聞いていたサンレモ音楽祭
日本ではもちろん、イタリアでも芸能界にかなり疎いので知らん人ばっかり💦
音楽祭出場者より、豪華ゲストが話題でもありますが、今年は誰かなーと思ってたら・・・
そしたら、キタ━(゚∀゚)━! ズッケロ!
彼ならではのノリノリの曲で私もノリノリで聞いてると・・・この横顔、
この髪の立ち方、どっかで見たことある?と思ったら・・・

ギタリストの布袋さん!! 

こちらのサンレモ音楽祭・最終日のフルビデオ
1時間25分~ズッケロが登場します。全部見てみたい方は4時間どうぞ~。 
布袋さんだけでなく、ドラムもピアノも圧巻です ✨
ちなみに1曲目のタイトルは「パルティジャーノ・レッジャーノ」で
チーズの「パルミッジャーノ・レッジャーノ」ではありません。
(最初そう聞き違えて、ええっ💦と思ったのは私だけではないはず!) 
2曲目の故パバロッティとのビデオデュオも必見!

私は知らなかったけど、昨年からゲストとしてお互いのコンサートに出たりしてるんやね。
このビデオクリップでも、なんか準主役級やし!



ズッケロといえば・・・もう20年前?
私がイタリア語をまず自学しようとNHKで「イタリア語会話」を初めて見た時、
初めて聞いたイタリアの音楽~あの時は何とも思わなかったし、
こんなに有名だと思わなかったけど、好きな歌手の1人です。
バラードもノリノリも、下ネタも正統派もありってところが、
私の勝手な位置づけでは、サザンの桑田さんみたいな感じ(歌い方とか声は違うけど)

私の中でズッケロと言えばコレ



ちなみにイタリア語でズッケロ=砂糖、つまりサトウさん、です(ウソ)

そして優勝は、トスカーナ・カッラーラ出身のフランチェスコ・ガッバー二。
上記のサンレモビデオの一番最後で受賞の様子と、曲も聴いていただけますが
サンレモにありがちな感動的なカンツォーネでなく、軽快でノリノリ♪な曲で
私的にも一番好きだったので、選ばれて満足の(超久々の) サンレモ鑑賞でした!


セルフマガジンが完成しました!
selfmagazine
送付依頼は、こちらのお問合せフォームより
題名      ⇒ セルフマガジン送付依頼
メッセージ本文 ⇒ 送付先、依頼部数など
をご記入のうえ、送信ください。
(FBやブログへのコメントやメールではなく、
お問合せフォームでお願いします



トスカーナの旅・ビジネス・取材のコーディネイト&通訳ならイタリア情報ブログランキング
Profilo

くみこ

フィレンツェ郊外の田舎にダンナ&息子2人で暮らす。通訳・翻訳、トスカーナ専門のコーディネイター・ライターの仕事をしつつ、愛着を持つトスカーナの田舎や小さな村、イベント、郷土料理レシピなどを発信・個人旅行の提案を行うサイト・トスカーナ自由自在を運営。
デカい・黒い・よくしゃべるので、日本人には見られないコテコテ関西人。

Blogはリンクフリーですが、掲載記事・写真の無断コピー・転載・加工はお断りいたします。
トスカーナ自由自在

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
Commenti
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ